池田先生の仏教観【上座部と大衆部】解説⑦ 2014年10月10日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月10日(金)15時41分51秒 通報 仏法の修得すべきは、「戒・定・慧」の三学ですが、長老派の弟子たちはこの「戒」だけに重点をおいていました。 それに対し、大衆部にしてみ… Read More
池田先生の仏教観【上座部と大衆部】解説⑥ 2014年10月10日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月10日(金)15時40分27秒 通報 池田先生は、 「ヴァッジ出身の比丘たちの主張は、教団の長老たちによって全面的に否決されてしまったわけだが、私は、彼らの要求は、かなり… Read More
池田先生の仏教観【上座部と大衆部】解説⑤ 2014年10月10日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月10日(金)15時39分15秒 通報 ではなぜ、第二結集が行われることになったのでしょうか。 それはヴァイシャーリー都城にあったヴァッジ出身の弟子たちが、十カ条にわたる戒… Read More
池田先生の仏教観【上座部と大衆部】解説④ 2014年10月10日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月10日(金)15時37分46秒 通報 二回目に行われたとされる仏典結集は、仏滅後・第一結集から百年後とされています。 ほぼこの前後から仏教教団は、出家僧を中心とする「上座… Read More
池田先生の仏教観【上座部と大衆部】解説③ 2014年10月10日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月10日(金)15時36分33秒 通報 卓越した指導者であれば、絶えず自身の死後の教団のあり方に思いをこらしているはずです。 その証拠に釈尊滅後、ただちに弟子たちが集まって… Read More
池田先生の仏教観【上座部と大衆部】解説② 2014年10月10日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月10日(金)15時35分9秒 通報 また、釈尊の死によって不断の精神の緊張状態から解放されたように錯覚した者もいました。 迦葉尊者は、一人の年老いた弟子の暴言を縁として、… Read More
池田先生の仏教観【上座部と大衆部】解説① 2014年10月10日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月10日(金)15時33分53秒 通報 釈尊が入滅したのは二月十六日。 釈尊の死を聞いた弟子たちは号泣し、またある者はじっと悲しみに堪えていたといいます。 ところが、その中… Read More
(無題) 2014年10月6日 投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2014年10月 6日(月)18時17分16秒 通報 河内様 激しく納得です。先生をどうみるか。 単なる三代会長か 根本の師なのか。 言葉ではなく、行動です。 今の堕落幹部は、先生… Read More
【御書に見る日蓮大聖人の師弟不二】についての考察⑧ 2014年10月6日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月 6日(月)12時11分52秒 通報 さて、 「種種御振舞御書」と「聖人御難事」は、日蓮の自叙伝的要素が多分にあります。 いや、ほとんど日蓮の自伝といってもいいのかもしれ… Read More
【御書に見る日蓮大聖人の師弟不二】についての考察⑦ 2014年10月6日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月 6日(月)12時10分12秒 通報 日蓮は、罪人という扱いを受け、島流しにあった佐渡の地にあっても、勇敢に広宣流布の戦いを実践していたのです。 この時期に著された御書は… Read More