【五義の教を知る 第一章 五重の相対】9/34 2016年1月12日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月12日(火)11時03分41秒 通報 根本二部の分裂は表面的には“十事の戒律”をめぐる争いのように見えますが、 その本質は上座部が出家僧中心の閉鎖集団に陥っていた… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】8/34 2016年1月12日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月12日(火)11時02分58秒 通報 釈尊滅後、百年といえば釈尊から直接指導をうけた弟子たちはすべて死んでいるでしょう。 だから滅後百年も経てば誰も釈尊は知らない… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】7/34 2016年1月12日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月12日(火)11時02分15秒 通報 そして、第二の相対が「大小相対」です。 この大小相対については、開目抄ではほとんど触れていませんが、 権実相対を論ずるなかで… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】6/34 2016年1月11日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月11日(月)14時30分24秒 通報 この外道に相対して、内道である仏教は 自身に起こってくるすべての出来事を自己責任で捉える“自業自得”という思想です。 つまり… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】5/34 2016年1月11日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月11日(月)14時28分44秒 通報 その第一の相対が「内外相対」です。 これは内道である仏教と仏教以外の諸教との相対です。 仏教がなぜ“内道”なのかというと、仏… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】4/34 2016年1月11日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月11日(月)14時27分29秒 通報 その開目抄の冒頭で、大聖人は全人類が尊敬すべきものとして 「主師親の三徳」がテーマとして示され、中国の思想(儒教・道教)、イ… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】3/34 2016年1月11日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月11日(月)14時25分36秒 通報 さらに日寛は六巻抄で「明者はその理を尊び、闇者はその文を守る」(依義判文抄)と述べています。 文は理をあらわすための手段であ… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】2/34 2016年1月11日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月11日(月)14時24分1秒 通報 唱法華題目抄には「法門をもて邪正をただすべし」(一六頁)との記述がありますが、 これは仏法の正邪の裁定には、法門上の根拠が必要… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】1/34 2016年1月11日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月11日(月)14時22分42秒 通報 日蓮大聖人の教相判釈で、後に「五重の相対」と呼ばれる法理がありますが、 これは“人本尊開顕の書”である開目抄の前半で詳細に述… Read More
【自分自身と創価学会の発迹顕本について】7/7 2015年12月20日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年12月20日(日)08時59分19秒 通報 編集済 十三世紀の日本において、日蓮大聖人の“大慈大悲”の熾烈な闘争よって三大秘法の法門が打ち立てられ、 大聖人の大慈悲の生… Read More