投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2014年 9月 8日(月)09時40分42秒 正しいか正しくないかは、 受けてが判断することです。 説明しているのですから、 あとは受けて側の問題です。 事実かどうか。 自分が知らないこ… Read More


投稿者:ダメよ~ダメダメ~ 投稿日:2014年 9月 7日(日)22時29分35秒 信濃町の人びとさんへのお返事です。 こんばんは。 仰る通りですね。 先生が本部幹部会の本番会場で御自身で御指摘、糾弾されてきた事は何なの… Read More


投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2014年 9月 7日(日)21時13分16秒 説明せよ! 一体何を説明しろと言われるのか。 一つひとつのことを述べてきた。 そして、それが全体とどうつながるか? 54年問題が未だに決着し… Read More


投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 5日(金)16時20分34秒 返信・引用 一方、ロボットのようにバカにされながら、現実に働き、現実に力をもっている労働者――それこそ「人間」なのである。 さらに、傲慢な権威・権… Read More


投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 5日(金)16時20分34秒 返信・引用 勧持品では、彼らの実態を、さらに、こう描写し、予言している。 「利養に貪著するが故に 白衣の与に法を説いて 世に恭敬せらることを為るこ… Read More


投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 5日(金)16時19分32秒 返信・引用 旧チェコスロバキアの作家、カレル・チャペックに、戯曲『ロボット』がある。 「ロボット」という言葉を作りだし、世界に広めたのは、この劇で… Read More


投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 5日(金)16時19分32秒 返信・引用 人間は、ロボットの売り買いで金をもうけた。また、自分たちの内紛を、代わりにロボットたちに戦わせた。 自分たちが傷つかないために、《代理… Read More


投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 5日(金)16時19分32秒 返信・引用 この劇の見方は、さまざまである。 一九二〇年作というところからみて、一九一七年のロシア革命の影響も無視できないであろう。 《額に汗して… Read More


投稿者:信濃町の人びと  投稿日:2014年 9月 3日(水)08時38分50秒   ある会合とはS62年9月の神奈川文化総会です。 創価大学中央体育館で開催されたものです。 確認はしていませんが、文字化はされ… Read More


投稿者:信濃町の人びと  投稿日:2014年 9月 2日(火)11時49分22秒 一連の告発について 独裁者にとっては、情報が末端に知れ渡ることが一番まずいことではないかと考えたからです。 本来は職員が自分達の中で解決す… Read More