③1-2【霧ヶ峰・第三回研修会 平成三年七月二十七日(全集七十七巻)】 2014年9月8日 池田先生の指導③1-2 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 8日(月)13時27分23秒 返信・引用 有名な御書に、「賢人は八風と申して八のかぜにをかされぬを賢人と申すなり、利(うるおい)・衰(おとろえ)・毀(や… Read More
③1-1【霧ヶ峰・第三回研修会 平成三年七月二十七日(全集七十七巻)】 2014年9月8日 池田先生の指導③1-1 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 8日(月)13時27分23秒 返信・引用 ドイツのある学者のエピソードである。こう、パッと話のチャンネルを変えると、興味もわく。頭にも入りやすい。 彼は… Read More
②1-3霧ヶ峰・第三回研修会 平成三年七月二十七日(全集七十七巻) 2014年9月8日 池田先生の指導②1-3 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 8日(月)12時56分56秒 返信・引用 もともと良観は、北条幕府の権力者の外護を得て、世間の尊崇を受けていた。ところが、大聖人が出現され、良観の邪な本… Read More
②1-2霧ヶ峰・第三回研修会 平成三年七月二十七日(全集七十七巻) 2014年9月8日 池田先生の指導②1-2 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 8日(月)12時56分56秒 返信・引用 教義の純粋性をよそおいながら、正法を行じ弘める人・団体から人々を引き離す。 その真のねらいは、己の我欲と嫉妬を… Read More
②1-1霧ヶ峰・第三回研修会 平成三年七月二十七日(全集七十七巻) 2014年9月8日 池田先生の指導②1-1 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 8日(月)12時56分56秒 返信・引用 話は、変わる。 いうまでもなく、仏法の本意は、すべての人を成仏させることにある。経文には「一切衆生皆成仏道」と… Read More
① 霧ヶ峰・第三回研修会 平成三年七月二十七日(全集七十七巻) 2014年9月8日 池田先生の指導① 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 8日(月)12時53分3秒 返信・引用 歩むべき「正しき道」を知っている人は幸福である。道に迷い、道を見失った人生は闇である。 ジャングルをさまようように、苦… Read More
時の重要性に学ぶ。 2014年9月7日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 7日(日)16時24分48秒 返信・引用 編集済 本年は、戸田先生の会長就任、いわゆる《広宣流布への宣言》から四十年。 そのうち、先生が逝去されてから今までの三十三年間、私は弟… Read More
「傍観者の利己主義」②1-2 2014年9月7日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 7日(日)14時54分16秒 返信・引用 仏道修行を妨げる「魔」は、どんな特徴をもっているのか――。 このことについては、前にもお話ししたが、ここでふたたび御書を拝し、心に刻ん… Read More
「傍観者の利己主義」②1-1 2014年9月7日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 7日(日)14時54分16秒 返信・引用 人々は彼のことをもう笑わなくなったかどうか、それは定かではない。ともあれ、ことわざにもあるように、「人の口に戸は立てられない」ものであ… Read More
「傍観者の利己主義」① 2014年9月7日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 7日(日)14時52分57秒 返信・引用 はじめに、「うわさ」の心理について考えてみたい。 作家・芥川龍之介の出世作は、短編小説『鼻』である。 夏目漱石に絶讃され、彼はここから… Read More