②人材の育成 2014年9月24日 人材の育成② 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月24日(水)10時46分44秒 返信・引用 さて、その京都で、今も語り草とされている明治の大事業がある。 有名な「琵琶湖疏水」の建設である。(疏水とは運送、給水、灌… Read More
①人材の育成 2014年9月24日 人材の育成① 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月24日(水)10時45分54秒 返信・引用 「人」を育てることほど楽しく、またむずかしいものはない。これほど意義ある、また労多き仕事もない。 しかし一切は「人」で決… Read More
法華の敵の転倒。 2014年9月24日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月24日(水)10時30分53秒 返信・引用 大聖人は《法華の敵》の転倒を、こう指摘された。 「彼の阿闍梨等は・自科を顧みざる者にして嫉妬するの間自眼を回転して大山を眩ると観るか」… Read More
仏敵とどう戦うか。 2014年9月24日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月24日(水)10時24分38秒 返信・引用 さて、戦いにあたっては、わが身に、諸仏、諸天を「入其身」させる決意で、強く行動すべきである、と大聖人には仰せである。 「弥三郎殿御返事… Read More
悪鬼入其身 ! 2014年9月22日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月22日(月)09時45分30秒 返信・引用 ところで、「其の身に入る」と大聖人が仰せにように、「入其身」は仏法の大切な生命観である。 「悪鬼入其身」の場合にふれると、大聖人は、第… Read More
抜苦与楽 ! 2014年9月21日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月21日(日)09時38分12秒 返信・引用 「抜苦与楽(=苦を抜き楽を与える。仏の慈悲の行為)」(御書七七三頁)こそ仏法の精神である。 それを反対に、人々を苦しめ悩ませ、「不快感… Read More
青年部・教学部代表協議会 平成三年九月二十日 2014年9月21日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月21日(日)09時33分15秒 返信・引用 著名な仏教学者・岩本裕氏は、法華経に説かれる「法師」について、次のように述べている。 「われわれは法師すなわち僧を考えるが、そうではな… Read More
正邪の基準 ! 2014年9月20日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月20日(土)16時31分37秒 返信・引用 真実を真実のままに話す。 事実を事実のままに話す。 それが歴史となり、未来を照らす。 また、自身の魂の健康を育んでいく。 青年は語らね… Read More
徳川幕府の誤算 2014年9月20日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月20日(土)10時18分23秒 返信・引用 「自然の大動脈=海」を「島国を囲む障壁」と見るようになったのは、後世の委縮した精神のせいである。 つまり「島国根性」が「閉鎖的な島国」… Read More
学会員の真心の御供養 2014年9月20日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月20日(土)10時08分6秒 返信・引用 大聖人は南条時光からの御供養に対して、こう仰せである。 「いつもの御事に候へばをどろかれず・めづらしからぬやうにうちをぼへて候は・ぼむぶ… Read More