【御書に見る日蓮大聖人の師弟不二】についての考察⑥ 2014年10月6日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月 6日(月)12時08分50秒 通報 一度整理します。 「開目抄」で「人」の面から「法華経の行者」が体現している「法」の問題に行き着きました。 今度は「観心本尊抄」でその… Read More
【御書に見る日蓮大聖人の師弟不二】についての考察⑤ 2014年10月6日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月 6日(月)12時07分48秒 通報 日蓮の仏眼は、常に未来を見つめていました。 自ら立てたこの「法」をいかにして、未来永遠に流布していくか。 どうすれば末法万年の人類を… Read More
【御書に見る日蓮大聖人の師弟不二】についての考察④ 2014年10月6日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月 6日(月)12時06分36秒 通報 佐渡という極寒の地で書かれたこの開目抄で、日蓮が弟子に一番伝えたかった「心」とは何か。 それは「此の文の心は日蓮によりて日本国の有無… Read More
【御書に見る日蓮大聖人の師弟不二】についての考察③ 2014年10月6日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月 6日(月)12時05分40秒 通報 ここで、開目抄の内容を簡潔に見ていきたいと思います。 開目抄は「人本尊開顕の書」と言われ、自身の体験を通して末法の「法華経の行者」は… Read More
【御書に見る日蓮大聖人の師弟不二】についての考察② 2014年10月6日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月 6日(月)12時04分9秒 通報 日蓮も、弟子も、大変な岐路に立たされていた佐渡流罪期。 これは最高権力者と日本仏教界の悪僧が結託して、日蓮を亡き者にし、日蓮と弟子を離… Read More
【御書に見る日蓮大聖人の師弟不二】についての考察① 2014年10月6日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月 6日(月)12時02分31秒 通報 ※尊称は省略 (例)日蓮大聖人 → 日蓮 私たち学会員は、池田先生から「創価の師弟」とは何か、ということを何回も何回も、スピーチを通… Read More
閑話休題 2014年9月9日 投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2014年 9月 9日(火)01時14分18秒 これを載せると、またまたアンチとか どうでもよい批判をする方がいますが、 象様が言われている、一部幹部の悪は悪として攻め抜きますが、 その先… Read More
Re: ある会合で・・・ 2014年9月8日 投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2014年 9月 8日(月)13時32分41秒 河内平野さんへのお返事です。 これも重要な事実ですね。 何故このようなことが起こるのか? 会員と先生をつなぐ重要な会合です。 本部幹部会をオ… Read More
正木理事長一般講義から抜粋 2 2014年9月4日 投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2014年 9月 4日(木)09時23分8秒 07年11月関西最高協議会で先生は 「『新しい時代』である。『新しい発想』で、『新しい人材』に光を当てながら、『新しい陣列』を… Read More
正木理事長一般講義から抜粋1 2014年9月4日 投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2014年 9月 4日(木)09時21分26秒 正しい信心とは ここで私は、本年が宗門問題が起きて、20年目という節目でもあり、宗門問題の視点から師弟について考えてみたいと思います。振り… Read More