投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月11日(土)10時05分32秒    通報 「歴史」は、ありありと《現在》の本質を映し、私どもが進むべき《未来》を照らしてくれている。 僧侶にとって、民衆は《法を求める一個の人… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月11日(土)10時04分26秒    通報 それはそれとして、敦煌の仏教滅亡の最大の要因は何であったか――。 前述の教授は、仏教内部の「腐敗」と「堕落」であったと指摘しておられ… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月11日(土)10時03分37秒    通報 敦煌の名が歴史に登場するのは紀元前一一一年――約二千百年前、中国の前漢時代にさかのぼる。 当初、敦煌は、漢による《西域経営》の軍事基… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月 9日(木)14時35分24秒    通報 大聖人は、こうした権力による弾圧の機会をとらえ、幕府に対してふたたび仏法の正義を訴えようとされたのである。 難の時こそ、正義を主張す… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月 9日(木)14時34分31秒    通報 鎌倉で捕らわれている信徒を心配され、《きっと寒かろう、さぞやひもじかろう、どれほど恐ろしいことであろうか》と、深く思いやられながらも… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月 9日(木)14時33分33秒    通報 さて、二十人に着せられた罪状は、当時の法律(貞永式目)によれば重罪にあたり、検断沙汰(刑事事件)ということになる。 そのため侍所の管… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月 9日(木)14時26分19秒    通報 ――《無実の罪を着せて処分する》というのも、権威・権力が、信仰を弾圧するさいの典型的なパターンである。 大聖人に対する伊豆流罪、佐渡… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月 9日(木)14時25分36秒    通報 暴力への《応戦》――現代では民衆の《大言論戦》が、正義の主張の展開につぐ展開が、それにあたろう。 語りに語ることだ。 声は力である。… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月 9日(木)14時24分46秒    通報 弘安二年九月二十一日、農民信徒二十人を、暴行のかぎりを尽くし、不当に逮捕するという暴挙に出たのである。 その日、下野房日秀の自作の持… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月 9日(木)14時23分53秒    通報 「魔」とは、梵語の「マーラ」の略で、「破壊(はえ、はかい)」とも訳される。 個人の信心を破るとともに、和合僧――信心の団結を壊す働き… Read More