投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月29日(水)09時40分37秒 チャップリンは偉大なヒューマニストであった。思想的な意味で《右》でも《左》でもなかった。 だからこそ、いつも両方からねらわれた。 マッカーシズム… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月29日(水)09時39分43秒 ところでチャップリンがもっとも尊敬していた人物はだれだったのか。 それは、子息によれば、インドのマハトマ・ガンジーであったという。 その理由は、… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月27日(月)09時55分52秒 誇り――それは魂を支える柱である。 圧迫をはね返すバネである。 誇りをなくした卑屈な人生は寂しい。 権威と権力の奴隷の人生では、何のための宗教か… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月27日(月)09時54分55秒 チャップリンについてお話をさせていただきたい。 彼は五歳で孤児院に入れられた。 アルコール中毒の父には早く死に別れ、母には養育の力がなかった。 … Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月27日(月)09時35分3秒 サンドが、なぜ、田園を舞台にした美しい人間性のドラマをつづったのか。 彼女は、こう思った。 《動乱で流された血に対して、もっとも嫌悪と絶望を感じて… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月27日(月)09時33分56秒    通報 フランスの有名な女性文学者ジョルジュ・サンドへ宛てた、ユゴー自筆の手紙がある。 一八五六年六月三十日付。今から百三十年以上も前の書簡… Read More


投稿者:信濃町の人びと  投稿日:2014年10月26日(日)18時44分23秒 ●「すっかり牙を抜かれ」と言うが、その牙は誰に向かれていたんだ? 矢野の著作を見れば明白だよな?ww →その通りです。乱脈経理は誰がやって… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月26日(日)08時55分45秒 自由は幸福である。自由なくして幸福はない。 仏法は幸福をもたらす法である。 ゆえに自由の敵は、幸福の敵であり、仏法の敵である。 宗教は人間のため… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月25日(土)09時12分52秒   オーストリアの作家ツヴァイク(一八八一年―一九四二年)は、キリスト教の異端裁判官を非難し書いた。 専制的な人々は、「(人間の)精神… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月25日(土)09時05分2秒 北欧スウェーデンには、「聖書は教会よりも古い」ということわざがある。 マルチン・ルターらに始まる「宗教改革」を、仮に「キリスト教のルネサンス」とす… Read More