投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月 7日(水)16時30分58秒   通報 話を、上野殿御返事(適時弘法事)に戻します。 「時に叶った信心と志ざし」――。 時に巡りあい、時に叶った戦いに出会うというこ… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月 7日(水)16時30分15秒   通報 歴史的に見て、古来から「時の流れに逆行」したために、 悲劇ともいえる人々は古今東西、数多くいます。 熱原三烈士は、庶民の代表… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月 7日(水)16時29分28秒   通報 日蓮仏法を世界に広めるにあたり、五つの角度から判断していくという ことから考えると、五義とは広宣流布の定義といえるかもしれま… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月 7日(水)16時28分22秒   通報 ちなみに、皆さんは「宗教の五綱」という呼称で習ったと思いますが、 本来「五綱」という呼称は、日蓮仏法にはなく、近代になってか… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月 7日(水)16時27分38秒   通報 もう一つ、この二つの譬喩に共通するものは、「志ざし」ではないかと思う。 お手紙(白米一俵御書)には 「凡夫は志ざしと申す文字… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月 7日(水)16時26分52秒   通報 しかし、この二つの譬喩の対比と、同じ年(弘安二年)に、同じ人(南条時光)に書かれた お手紙(白米一俵御書)を通して読み合わせ… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月 7日(水)16時26分8秒   通報 白髪の元kさんより下記の問題提起がありましたので、グリグリの所感を述べさせていただきます。 ——&#8… Read More