2015年10月22日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月22日(木)16時06分17秒 通報 大聖人は 「充分に用心して、当分の間は、たとえ他の事であっても『起請文(法華経を捨てる誓約書)』を書いてはいけない。 火の勢いは、ものすごいようであっても、しばらくすれば消える。 水はのろいようであっても、その流れは簡単にはなくならない。 金吾は短気だから、火の燃えるようなところがある。 必ず人に足をすくわれるであろう。 また、主君がゆるやかに、言葉をやわらかくして、いいくるめようとしてくるようならば、 火に水をかけたように、主君に説き伏せられてしまうだろう(通解)」(一一六八頁~) と述べられ、 情に厚く、思ったことをすぐにやってしまう性格の金吾が、その性格ゆえに人に足をすくわれ、 「主のうらうら」とあるように、情にもろく、やわらかく出られると簡単に同情してしまうところを 大聖人はもっとも心配していたようです。 苦境にあって、必死に戦っている同志に対しては、仏法の原理のうえから、 ただ一方的に指導していく大聖人ではありませんでした。 相手の心の隅まで知り尽くし、相手の身になって共に考え、 共に進んでいこうとする大聖人の姿勢が、この文面からにじみ出ているような気がします。 また 「鍛えていない鉄は、燃えさかる火の中に入れれば、すぐに溶けてしまう。 氷を湯のなかに入れるようなものである。 剣などは大火に入れても、しばらくは溶けない。 これは鍛えられているからです。金吾に事前にこう言うのは、あなたを鍛えるためです(通解)」(一一六九頁) と、金吾に自立の精神に立つように厳しく教えられました。 本当に鍛えられた人は、いざ苦難にあった時にその強さが発揮されるものです。 ここでいう「鍛える」とは、精神の鍛えだと思う。 なぜかというと、四条金吾もそうであったように、 信仰を貫くか否かの試練に立たされた時、頼りとするのは自分以外にはありません。 他の同志ができるのは「励まし」だけです。 社会にあってもそれは同じことで、どんな荒波にもまれようとも、 それに負けない強い自己の精神を作り、自立させ、 それらの諸問題を乗り越えていく――これが人生の試練という「鍛え」だと思います。 他人に頼る心を捨て、自身の主体性と責任において、 いかなる苦難も乗り越える強い意志と信念を、この信仰によって自身の胸中にうち立てていくしかないのです。 大聖人が、金吾の弱さや特質をよく知り、起こり得る事態をあらかじめ知り、 その時になってどうすべきかを、心の中に準備していくことも勝利のためには必要だと思ったからこそ、 金吾の性格を指摘し、対処の仕方を指摘され、金吾を鍛えようとされたのだと思います。 Tweet