投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2017年 3月13日(月)14時35分29秒   通報
舌の功徳――

法華経に「もろもろの苦渋物を食べても皆おいしく食べることができ、
深く清らかで美しい声をもって大衆に法を説くでしょう。
もろもろの因縁や譬喩をもって大衆に法を説くでしょう。

聞く人たちは皆、歓喜してさまざまな供養をする(趣意)」(法華経五四二頁~)

とあります。舌の功徳には二種類あり、

一つは「何を食べても、おいしく感じられること」。
二つめは「法を説く、その人の声を聞いて、皆が歓喜すること」です。

池田先生は

「健康で生命がはずんでいる人は、質素な食事であっても、おいしい。
憂いに沈んでいれば、最高のごちそうでも〝砂を噛んでいる〟ようになる。

もちろん〝だから料理がへたでもいい〟ということではないが、
境涯というものは不思議なものです」

と述べました。これが舌の功徳です。
》記事一覧表示