投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 7月27日(水)08時44分28秒   通報
さらに大聖人は

「身の病は医学によって治せるが、心の病は仏法でなければ治せない。
その理由は、心の病は〝三毒〟を基本として起こる病気だからである(趣意)」(同頁)

と述べました。

三毒とは〝貪・瞋・愚(とん・じん・ち)〟の三種類のことですが、

具体的に言うと

「貪」とはむさぼるように愛する・溺愛・偏頗な愛情という意味です。
「瞋」とは瞋恚(しんに)ともいい、いかりのことです。
「愚」とは愚癡(ぐち)・おろか・無智という意味です。

つまり、人間の心のなかに渦巻く〝三毒〟をはじめとするさまざまな煩悩により
〝心の世界〟の調和が乱れることによって心の病が起こるということです。

たとえば、親が偏った愛情や溺愛で子供を育てると大抵の場合、

その子供はわがままに育ち、成長すると親に反抗するか、もしくは家庭内暴力に発展するか、
もしくは社会に適応できない大人に育つ可能性があります。

親は親で無智と愚かさゆえに、親自身がそういうふうに育てたとは思わず、
子供に対して怒り、グチり、自分の思い通りにならなくなって、

いつしか「うつ状態」に陥って苦悩する――。これなどは典型的な三毒による心の病です。

要するに〝心の病〟とは、生命の濁りによって引き起こす病であるとともに、
生命の濁りが原因となって身の病も起こる場合があるのです。

そして心の病が原因となって起こる身の病は、単に身体の治療だけでは
根本的解決にはならず、他の病気と同じ症状でも治りにくい状態が続くのです。

仏法では心の領域は広大であり、空間的にも時間的にも宇宙大であると説きます。

大聖人はこのような広大な領域をもつ心の病には「重々に浅深・勝劣に分かれている」(同頁)

と述べ、五重の相対を通して心の病の浅深・勝劣を論じました。