2016年7月16日 投稿者:無冠 投稿日:2016年 7月16日(土)01時31分31秒 通報 全集未収録のスピーチ144編の各抜粋(聖教新聞 2006.5~2010.4)を掲示します。 2006-6-4【創価教育代表協議会】 ■私は恩師・戸田先生のもとで10年間、毎朝のように、万般の学問を打ち込んでいただいた。 それだけではない。折に触れて教えていただいた人間学、指導者論は、数知れない。 たとえば、真心こめた一本の電話、一つの伝言の大切さ。思いがけず、かけられた、温かいねぎらいや励ましの言葉が、どれほどうれしいか。 これが一流の人物の外交戦なのだよと先生は教えてくださった。 一面から言えば、先生ほど口やかましい人はいなかった。お茶のいただき方など、基本の礼儀にいたるまで、一人ひとりの青年を徹底して訓練してくださったのである。 すべて、未来に向かっての平和と文化の大闘争のためであった。 この偉大なる師匠ありて、今の私がある。 ●深き愛情を胸に 一、先日、“精神の大国”インド随一の英知の城である「国立タゴール国際大学(ヴィシュヴァ・バーラティ大学)」の先生方をお迎えした。〈5月29日、同大学から池田名誉会長に「名誉文学博士号」が授与された〉 創立者タゴールは語っていた。 ── この大学は、学生のものである。師匠と弟子の合同事業、学生と学生との協同作業によって完成されるものである、と。 大いなる理想を目指して労苦を惜しまぬ、師弟の絆、学友の絆それ自体に大学があるというのである。 創価大学の掲げる「学生参加」「学生第一」の理念と、深く通じるものがある。 1901年、シャンティニケタンの地に学園を創立してから、タゴールは、最愛の妻と愛娘、敬愛する父、そして息子を相次いで失った。そうした悲しみにも耐え、タゴールは学園建設に尽力していった。 タゴールは深い愛情をもって、学園生を育成していったのである。それは、学生たちに、そのまま伝わっていった。 タゴールは、うれしそうに振り返っていた。 ── 学生たちも、母校に対して切なる愛情を持つようになった。 卒業した後も、機会の許す限り、母校を訪ねてくれるようになったのである、と。 創価大学、創価学園にも、卒業生が、わが家に帰るがごとく舞い戻ってきてくれる。 創価同窓の友が、母校を愛し、母校を誇りとして社会で活躍し、後輩たちの道を開いている様子も、毎日のようにうかがっている。 “自身の勝利の姿で、母校の発展に貢献したい” ── 多くの卒業生が、こうした心意気で奮闘してくださっている。そして折あるごとに、活躍の様子を報告してくださる。 私は、その「心」がうれしい。 青春の誓いに生き抜く人は、必ずや最高の勝利の人生を歩んでいける。多くの卒業生が、このことを見事に証明してくださっている。 〈タゴールの言葉は北昤吉 訳『古の道』プラトン社を参照した〉 Tweet