投稿者:無冠 投稿日:2016年 7月21日(木)22時17分38秒   通報

全集未収録のスピーチ144編の各抜粋(聖教新聞 2006.5~2010.4)を掲示します。

2006.8.6 【名誉会長 盂蘭盆の意義を語る 長野研修道場】

世界宗教の広々とした大道
 ─ 仏法の本義に違(たが)わないかぎり その地その時代の風習に従う

●随方毘尼(ずいほうびに)の法理
 一、日蓮大聖人は、祖先や故人を供養し、追善しようとする門下の真心については、大いに認められ、奨励もなされている。
 しかし、大聖人は、「孟蘭盆会」や「彼岸会」などを、教義として積極的に取り入れようとは、なされなかった。
 すなわち、門下が信心を表す機会とする限りにおいて、一般の慣習を認められているが、それは、あくまでも「随方毘尼(ずいほうびに)」の上から用いられていると拝される。
 「随方毘尼」とは、仏法の本義に違わない限り、それぞれの地域の習俗や、時代の風習に従うべきであるという法理である。
 御聖訓には仰せである。
 「成仏の理に大きく違わないのであれば、とりあえず、一般社会の道理を用いるべきである」(御書1015ページ、通解)
 「この戒(かい=随方毘尼)の心は、甚だしい過ちでないことなら、少々仏教と違うことがあっても、その国の風俗に背くべきではないということである」(御書1202ページ、通解)  世界宗教として、「末法万年尽未来際」へ、永遠に行き詰まりのない広々とした大道を、大聖人は開き残してくださったのである。

●慣習を悪用した貪欲(どんよく)な邪教
 一、先ほども触れたが、釈尊滅後に成立したとされる「孟蘭盆経」では、供養によって、目連が母を救ったと書かれている。
 この内容を、堕落した既成仏教は都合よく悪用し、信徒からの供養の収奪(しゅうだつ)を重ねてきた。
 これに対し、仏法に暗い坊主たちを痛烈に弾呵(だんか)し、真の追善供養の本義を、厳然と示してくださったのが、日蓮大聖人であられる。
 大聖人は仰せになられた。
  ── 目連ほどの聖者であっても、母を救えなかったのは、低次元の教えに執着していたからである。
 その目連が法華経に帰依し、妙法を唱え、自ら成仏したときに、初めて父母もまた成仏することができた
── (同1429ページ、趣意)。
 「成仏」を決定づけるのは、正しき法を正しく実践するかどうかである。
 低い教えでは、生きている人間でさえ、成仏できない。いわんや、故人を成仏させることなど、とうてい、できようはずがない。
 大聖人は、こう断言なされている。
 「自身が仏に成らなくては、父母さえ救うことは難しい。ましてや、他人を救うことなどできない」(同ページ、通解)

●世の中で一番悪いのは坊主
 一、大聖人は、仏法の勝劣を知らない愚かな坊主たちが大勢集まって祈祷(きとう)したとしても、追善供養などにならないことを、徹底的に糾弾(きゅうだん)されている。
 「今の僧たちは、二百五十戒とは名ばかりで、持戒ということに、ことよせて、人をたぶらかし、一分(いちぶん)の神通力もない。大石が天に昇ろうとしてもできないようなものである。
 (それらの僧の)智慧が劣っていることは、牛や羊のようであり、たとえ千万人を集めたとしても、父母の一つの苦しみをも救うことができるであろうか。いな、できはしない」(同1428ページ、通解)
 ここに、大聖人の偉大なる「宗教革命」の師子吼を拝することができる。
 真実の宗教に背く、ずる賢い坊主が拝んでも、成仏するということは、絶対にありえない。断じて、だまされてはいけないと、厳しく戒めておられたのである。
 この点、戸田先生は、痛快に言い放たれていた。
 「世間では、盆とは、先祖を苦しめて、坊主が金を儲ける行事だ」
 「今の坊主をよく見よ、お盆回りに、眼の色を変えてる坊主どもを見よ」
 「仏法を売る者を、禿人(とくにん)という。世の中で一番悪い害虫は坊主ではないか」
 さらに、戸田先生は、こうも論じられた。
 「日本人の多くは仏教の各宗派に属していて、先祖伝来の墓を守り、盆や彼岸にはそこへ参詣して、僧侶に供物でもあげたり、墓の掃除をすることなどが宗教であると考えている者が多い。
 現代の腐敗した寺院の僧侶たちは喜ぶにちがいないが、これでは、釈尊の真意はまったく没却(ぼっきゃく)されてしまったのである。
 もしこれが宗教であるならば、十二因縁、六波羅蜜(ろくはらみつ)、三種の教相(きょうそう)などという哲学や修行は、まったく必要がなかったのである」
 人々を惑わし、誑(たぶら)かしてきた「葬式仏教」への胸のすくような破折であった。

●先祖代々、子孫末代まで幸福に
 一、御義口伝には、「今、日蓮と、その弟子たちが、亡くなられた聖霊を追善し、法華経を読誦(どくじゅ)し、南無妙法蓮華経と唱えるとき、題目の光が無間地獄(むけんじごく)にまで至って、即身成仏させる」(同712ページ、通解)と仰せである。
 ただ「題目」こそが、無間地獄に堕ちた衆生にまでも回(めぐ)らし向けることができる、真の追善回向の法なのである。
 妙法は、十界・三千世間を貫き、さらに生死を貫く、真の普遍にして永遠不滅なる大法則だからである。
 ゆえに、私たちが題目を唱え、題目を広めることに勝る追善供養は、絶対にない。
 広宣流布に戦う人生こそが、亡き家族への究極の回向となっていることを、晴れ晴れと大確信していくことだ。
 「孟蘭盆御書」の有名な一節には、こうも仰せである。
 「悪の中の大悪は、その報いの苦しみを、わが身に受けるだけでなく、子と孫と末代に七代までもかかるのである。
 善の中の大善もまた同じである。目連尊者が法華経を信じられた大善は、目連尊者自身が仏になっただけでなく、目連尊者の父母も仏になられたのである。
 また上(かみ)七代、下(しも)七代、上(かみ)無量生、下(しも)無量生の父母たちまでも、思いがけなく成仏されたのである。
 さらには、子息、夫妻、従者、檀那、無量の衆生が三悪道を離れただけでなく、皆、ことごとく(菩薩の修行の中で最初の不退の位である)初住(しょじゅう)の位に昇り、また(極果〔ごくか)〕である)妙覚の仏となったのである」(同1430ページ、通解)
 広宣流布という「善の中の大善」に生き抜く功徳が、どれほど無量無辺であるか。
 一人の成仏が、万人の成仏を開く。
 一人の勝利が、万人の勝利を開く。
 自分自身が生き生きと「行学の二道」に励んでいく生命の波動は、時間・空間を超え、限りなく広がっていくのである。
 法華経に照らし、御書に照らして、学会員の皆さま方こそ、最も深く追善供養を行じ、一家眷属に、無量の福徳と威光勢力を送っていることは、絶対に間違いない。

●朝晩に追善 毎日が「お盆」
 一、また日蓮大聖人の仏法においては、朝晩の勤行が常に追善回向の機会であり、毎日の勤行が盆であり彼岸であるという「常盆(じょうぼん)」「常彼岸(じょうひがん)」が本義となる。
 その意義からいえば、「彼岸会」や「孟蘭盆会」など、特別の追善の機会は、本質的には必要ではない。
 しかしながら、それぞれの社会や時代の慣習に鑑(かんが)みながらへ特別の機会を定めることが、追善回向の心を起こさせ、信心に目覚めさせる契機ともなる。
 ゆえに、それらを用いるか否かは「随方毘尼」に即して決めていけばよい。

■ 一、月遅れのお盆は、8月15日の「終戦記念日」とも重なる。
 毎年、私は、すべての戦没者の追善回向を、真剣に行わせていただいている。
 私の長兄も、ビルマで戦死した。
 広島、長崎の原爆の犠牲者の方々、沖縄の犠牲者の方々、さらにアジア、そして、世界の戦争の全犠牲者の方々に、私は一生懸命に題目を送り続けている。

●「報恩」こそ「人間の道」
 一、仏法は、恩が根本である。恩を忘れた人間が、真に人間らしく生きることはできない。
 また、恩や信義を忘れ果てた社会は、絶対に幸福な社会にならない。
 仏法者の眼(まなこ)から見れば、恩というものを知らないがゆえに、どれほど多くの戦争が起こっていることか。
 恩知らずの振る舞いが、結果的に悲惨な争いを引き起こす。
 恩を知る。そして恩を報ずる ── この知恩・報恩の道こそ、幸福の道である。平和の道である。
 ゆえに、恩を忘れ、人間社会を乱す「不知恩の輩」とは、人間として、仏法者として、決然と戦わなければならないのである。

■ 大聖人は、「食法餓鬼」について鋭く指摘されている。
 「食法餓鬼という餓鬼は、出家の身となって仏法を弘める者のうちで、自分が法を説けば人は尊敬するなどと思い、名聞名利の心をもって、人よりも勝れようと思って、今生をわたり、衆生を助けず、父母を救おうという心もない者を、食法餓鬼といって、法を食いものにする餓鬼というのである」(同1111ページ、通解)
 まさに、邪宗門の坊主の卑劣な姿そのものである。
 戸田先生は、「餓鬼道に堕ちてまで、金をためる必要はない」とも言われていた。
 大聖人は、退転・反逆者の本性を、「よく(欲)ふかく」(同1539ページ)と喝破された。
 学会の大恩を受けながら、自分や一族のみの名聞名利しか考えず、悪辣(あくらつ)に私腹を肥やし、恩返しをしようともしない。
 そして、同志を裏切り、学会に弓を引く ── そういう人間は、厳粛な仏法の鏡に照らせば、ことごとく、欲深き食法餓鬼であり、法盗人(ほうぬすびと)なのである。
 狡猾(こうかつ)に立ち回って、かりに世間の法や国法の追及を免れたとしても、厳しき生命の因果は、絶対に逃れることはできない。
 仏法の世界は、あまりにも厳正であり、峻厳である。

 一、戸田先生は、訴えられた。
 「もっともけしからんものがある。それは、学会を喰い物にする者である」
 「信心無き輩には断固鉄槌が下るであろう」
 「学会のおかげで偉くしてもらいながら、その恩を忘れ、学会員をばかにし、私利私欲のために学会を利用する。
 こうした悪い人間は、絶対に広宣流布の本陣の中に入れてはならない。
 悪い人間は、断固、叩き出すことだ」
 永遠に忘れてはならない、恩師の遺言である。
 万が一にも、そうした悪党をのさばらせてしまえば、清浄無比なる学会の和合僧が毒され、撹乱(かくらん)されてしまう。
 ゆえに、鋭く見破り、責め抜いていかねばならない。

●釈尊の葬儀は在家者が執行
 一、これまで見てきたように、孟蘭盆が成立していった背景には、仏教が次第に本来の精神を失い、「形骸化」「僧の特権化」の方向へ傾いていった歴史があるといえる。
 贅沢な権威の伽藍(がらん)を構えたり、“坊主が祈らなければ、成仏できない”などとするのは、釈尊の精神にも違背し、仏法の本義に反する邪義である。
 そもそも、釈尊の時代には、葬儀は在俗信者によって行われ、僧は介入しないのが原則であった。
 釈尊自身も、自らの葬儀について、弟子たちが関わることを禁じた。
 実際に、釈尊の葬儀は在家信者によって執り行われた。
 また、日蓮大聖人が信徒の葬儀を行われた例は、御書に一つも記されていない。
 信徒の死後、戒名を与えたという例も、まったくない。
 私たちは、この釈尊、大聖人の御精神に直結して、葬儀や追善回向についても、万人が納得できるかたちで、画期的な意識改革を、大きく進めているのである。

■ 一、ともあれ、これからは、今まで以上に、「権力のための宗教利用」の蠢動(しゅんどう)を厳格に見破る、「民衆の力」「民衆の智慧」が求められる時代となっていく。
 それが世界の潮流である。
 私たちは、この宗教改革と平和創造の最先端を、広々とした心で、聡明に、また快活に進んでまいりたい。
 まだまだ暑い日が続く。どうか体調にくれぐれも気をつけながら、有意義な「友好の夏」「対話の夏」「一歩成長の夏」にしていっていただきたい(大拍手)