投稿者:ジョーカー 投稿日:2015年 1月16日(金)05時51分4秒   「師弟不二」についてはっきりさせておいたほうがよさそうなので、 法華経の智慧を引用しながら考察していきたいと思います。 まず、師弟不二の「師」… Read More


投稿者:真実  投稿日:2015年 1月15日(木)21時46分52秒    通報 「教学部レポート」 2013年11月の「大誓堂建立」を前に、最高幹部の一部によって無謀な「教義変更」と、会則ならぬ「会憲(即ち会の憲法)… Read More


投稿者:河内平野  投稿日:2015年 1月15日(木)12時29分49秒   いつも渾身の御書講義ありがとうございます。 観心本尊抄の結論部分の前文に、 「此の菩薩、仏勅を蒙りて近く大地の下に在り。 正像に未… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年 1月15日(木)10時00分6秒   大聖人はその「闘諍の時」「白法隠没の時」に、 全民衆を救うため地涌の菩薩が出現し、本尊を建立すると断言しました。 この地涌の菩薩こそ… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年 1月15日(木)09時59分17秒   釈尊から後事を託された「地涌の菩薩」が本尊を顕すことを明かした後、大聖人は一つの疑問を設定しました。「疑つて云く、正像二千年の間に… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年 1月15日(木)09時58分30秒   話を戻します。 寿量品では、仏の永遠性(本果妙)、衆生の永遠性(本因妙)、国土の永遠性(本国土妙)という 三つの次元から妙法の永遠… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年 1月15日(木)09時57分42秒   妙法蓮華経の五字の受持によって観心が成就し、仏の因果の功徳をすべて譲り受ければ、 その人は仏と全く異なることがない生命となっていき… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年 1月15日(木)09時56分52秒   以上、六波羅蜜を「人間の条件を表したもの」として解釈してきました。 このように六波羅蜜を見ていくと、人間が人間らしく生きるための条… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年 1月15日(木)09時56分7秒   六波羅蜜の第五は「禅定」です。 禅とは、心を一つに定めて真理を思索することです。 釈尊が苦行を捨てて菩提樹の下で瞑想に入ったのは、禅… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年 1月15日(木)09時55分21秒   六波羅蜜の第三は「忍辱」です。 成仏という最高の理想を目指すからには、当然それを阻止しようとする障害があります。 経文には、仏道修… Read More