投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月31日(水)10時31分56秒   頸の座」についてグリグリの意見を述べさせていただきます。 その前に、日蓮大聖人は、どうして何回も弟子に「頸の座」の出来事を話すので… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)16時34分39秒   この中に「機」とありますが、これは民衆の機根ということです。 相手に今、何を教えればいいのか、何が必要なのか、何を望んでいるのか、… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)16時32分38秒   私たち会員の教学研鑽もまた、羅什と同じ方程式に則り、 御書という経典を手にし、講義形式をとり、ある時は質疑応答の形式をとり、 ある… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)16時30分53秒   それまで、勉強に勉強を重ね、力をためにためていたかのように、 怒涛の勢いで翻訳事業が始まりました。 中国の僧侶も、羅什の長安入りを… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)16時30分2秒   うららさんの質問 ①今年年頭の池田先生のお歌にあった「普賢」についておしえてください。 ②読みとるための心得みたいな、ひとことヒント… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)12時36分41秒   これオモシロイですね。 皆さん、一度 座談会などで研究発表したらどうでしょう。笑 私、男子部時代に座談会で「三類の強敵特集」やって… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)08時34分36秒   大聖人は「末法万年なり」(一四九五頁)と言われました。 ゆえに、大聖人の時代から七百年を経た現代においても、 大聖人が捉えた「末法… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)08時33分43秒   長文ですが、大事なところなので核心部分を通解で引用します。 《次々と大難に遭う大聖人が本当に法華経の行者であるのか、 法華経の行者… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)08時32分59秒   最後の③は、諸天善神が国を捨て去るということです。 これは「立正安国論」で示された『神天上の法門』の 「世皆正に背き人悉く悪に帰す… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)08時32分13秒   大聖人が宿業を説くのは、あくまでも宿業は必ず転換できることを示すためです。 もう一つは、大難の因を自分自身の中に見いだしていくとい… Read More