【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】15/30 2016年1月24日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月24日(日)09時25分41秒 通報 池田先生は“六巻抄講義の序”で 「日寛上人の六巻抄は、日蓮大聖人の正法正義を、化儀の広宣流布の未来に 流れ通わしめんがため全… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】14/30 2016年1月24日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月24日(日)09時24分56秒 通報 編集済 日寛が“六巻抄”などで批判的に取り上げた 一致派の身延派に属する「日朝(にっちょう)」「日暁(にっきょう)」、 六条… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】13/30 2016年1月24日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月24日(日)09時24分7秒 通報 室町後期から江戸初期にかけて、日蓮教団もさまざまな門流に分派し、 大きく分けて「勝劣派」「一致派」など、それぞれの学派が教義論… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】12/30 2016年1月24日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月24日(日)09時23分24秒 通報 日寛が登場したのは、大聖人滅後、四百三十七年が経った江戸時代です。 この時代は徳川幕府によって、キリスト教信仰を禁止し、 民… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】11/30 2016年1月24日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月24日(日)09時22分38秒 通報 話をもどします。 遺誡置文を著した直後の同年二月七日、師弟不二の道を貫いた日興は八十八歳(米寿)の尊い生涯を終えました。 日… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】10/30 2016年1月23日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月23日(土)09時04分10秒 通報 日興は晩年、五老僧のような破法の僧を出さないために門下へ与えた二十六箇条の遺誡(日興遺誡置文)を著します。 そこには 「一、… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】9/30 2016年1月23日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月23日(土)09時03分22秒 通報 “日興遺誡置文”には 「一、当門流に於ては御書を心肝に染め、極理を師伝して若し間(ひま)有らば、台家(天台)を聞く可き事」(… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】8/30 2016年1月23日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月23日(土)09時02分37秒 通報 では、六老僧の御書に対する態度はどうだったのでしょうか。 六老僧のなかでも御書に対する厳格な態度は、やはり「日興」が飛び抜け… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】7/30 2016年1月23日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月23日(土)09時01分54秒 通報 編集済 五(五老僧)・一(日興)を相対し、結果として師匠の法門を厳護したのは、出家僧侶としては「日興」です。 だからといって… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】6/30 2016年1月23日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月23日(土)09時01分8秒 通報 日興が後世のために、五老僧の誤りを破折し、 日興の正義を宣揚した「富士一跡門徒存知事」や「五人所破抄」の記述によって、 五老僧… Read More