投稿者:ジョーカー 投稿日:2014年12月 1日(月)19時23分36秒  

立正安国論は、主人と客の問答であり、「納得の対話」であることがわかる
最後に客は自ら決意を述べる

日蓮仏法とはつくづく対話の宗教であり、その中でも納得を重要視しているように思える
人は納得したときに喜びが生まれ、自発の心が生じるからです

自発なき宗教など、宗教とは言えない
自発に納得は必要不可欠な存在

さらに現代は「納得の時代」ではないでしょうか
世の中が便利になればなるほど、快適が当たり前になる

納得ができないところに快適さは存在しない
そのような時代だからこそ、雑さは通用しないし、人々の心をひきつけることはできない

パワープレイが通用するのは昭和までの話

疲弊している組織というのは、そもそも「納得」というものがないのではないか
そのような組織は結果が出たとしても、歓喜がない

そして何より、人が集まらなくなる

現場の学会員は人が良く、納得できようができなかろうが、すべて自分持ちで頑張ってくれる
悪からしたら、これほど扱いやすい人間はいないでしょう

一人ひとりに話を聞くと、納得できないことや問題点は浮き彫りになる
そこが改善されれば、組織は発展するのではないでしょうか

だけど何故か誰も手をつけず、目の前の結果ばかりを追う羽目に
問題を見ないフリをするか、先送り

組織の中に納得の対話が存在しない
それが今の日本の創価学会の現状ではないでしょうか

その象徴が今回の会則改正のような気がします