投稿者:ジョーカー 投稿日:2014年12月 3日(水)13時36分26秒
大組織である学会は、一度決められた方針を撤回したり修正することはほとんどない
小回りのきかない組織
いくら現場の人間が意見を述べたところで「もう決まっていることなので」
というケースが多い。
あきらかに改善したほうがいいシステムであっても、
上意下達の組織の学会では、上が打ち出したことに従うしかない
改革の邪魔をするのは、秩序維持優先の幹部であると相場は決まっている
広宣流布第一か、秩序維持第一か
ここでの衝突が繰り広げられる
「下から上を動かせ」と指導されるが、それには膨大なエネルギーが必要
安易に動くと失敗する
幹部に気を遣い、根回しをし、プライドを傷つけないようにもしなければならない
打ち出す側の幹部がバカ(考えない人間)だと、現場の人間が苦しむ
改革には智慧を使い、作戦を立てる必要がある
悪との闘争も同じで、正面からぶつかってもまず勝てない
相手のほうが力関係が上だからである
戦には、最高の祈り、最高の作戦、最高の行動が必須
況や大組織を改革するのなら尚更である
広宣流布とはある意味、頭脳戦であるとも言える
本来ならば、しかるべきポジションの幹部が「組織の問題点や疑問点、大歓迎」と打ち出し、むしろ黙っているほうが悪というくらいの姿勢を見せれば、それだけで変わるのだが
ガンガン意見を出し合いガンガン改革
これぞ世界宗教ではなかろうか
幹部が一番恐れていることは、秩序が維持できなくなり、コントロールがきかなくなること
だけど、そんなに現場の人間は愚かではありませんよ