投稿者:まなこ 投稿日:2015年10月16日(金)13時40分35秒   通報
■ 渾身の「弟子の言葉」に「師の真実」が

名誉会長: まあ、そう言うためには、もっと、しっかりした実証的研究が必要です。ただ、大乗仏教は決して、釈尊と無関係の「非仏説」ではないということです。むしろ、釈尊の真意に追った結果なのです。
もちろん、だれが説こうと、その教えが優れていればよいのです。
釈尊が説いたから法華経が偉大なのではなく、法華経を説いたから釈尊は仏なのです。それがだれであれ、法華経を説いた人が仏なのです。
「釈尊が説いたから偉大なのだ」というのでは、一種の権威主義であり、肩書主義でしょう。

須田: プラトンが書き残した膨大な「対話篇」も、ソクラテスが主人公になっていますが、実際に、その通り、師・ソクラテスがしゃべったわけではないでしょう。
では、「うそ」なのか、「非ソクラテス説」なのかというと、そうは言いきれない。弟子プラトンがつかんだ「師の真意」の表現だったと思います。

名誉会長: そうだね。私は、大乗仏典は、「釈尊の真意」に追った人々が、より多くの人々にそれを伝えるために、さまぎまな工夫をして説いたものだと思う。

遠藤: 金庸さんは、こう言っています。「ついにわかったのです。すなわち本来、大乗経典がいいたかったことはみな、この『妙法』だったということを。大乗経典は、知力の劣った、のみこみの悪い人々にも理解させ、帰依させるために、巧妙な方法を用いて仏法を宣揚し、説き明かしたものだったのです」

斉藤: たしかに「大乗非仏説」の弱点は、「これほどの偉大な法を説いた経典編集者が、『自分の勝手な自説を、釈尊の名前で発表する』ような破廉恥なことをするのか」ということです。「如是我聞(是の如きを、我聞きき)」とある通り、その教えを文字にまとめた人々は、「自分はたしかに釈尊からこの教えを聞いたのだ」と信じていた —- 自覚していたと考えたはうが、すっきりします。

名誉会長: それでは、その「如是我聞」申し上げた相手は、だれなのか。「たしかに聞いた」 —- だれから聞いたのか。それこそ、「常住此説法<常に此(娑婆世界)に住して法を説く=寿量品>」(法華経p506)の「永遠の仏」から聞いたのではないだろうか。その「説法」を、たしかに聞いた。その宗教体験を「如是我聞」と言ったと考えられる。

須田: 大乗仏教の研究者にも、そういう立場を取る人がいます。

名誉会長: もちろん、「生身の釈尊」の説法が伝承されていて、それが「核」になったことも当然、考えられます。

遠藤: 「一心欲見仏」の修行のなかで、そういう不可思議な体験をする。それは必ずあったと思います。

斉藤: 否定する学者もいるかもしれませんが、こういう「観仏(見仏)」体験を否定したのでは、仏教史、宗教史はわかりません。

遠藤: 「音痴が音楽史を書く」ようなものですね(笑い)。