投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月11日(日)16時47分11秒   通報

②大聖人の包括主義の目的は、民衆を救うためであり法華経の精神に適った思想 !

「絶待妙の意は一代聖教は即ち法華経なり」(p404)と大聖人は述べています。

一代聖教は法華経である――これを敷衍(意味を広げる)すれば、
世界中の人間が生み出した思想や宗教は皆、法華経の意義があり、人間の自己表現、とみなすことも可能です。

法華経の精神や真理に根を張った包括主義は、言い方を変えれば「人間主義」と呼ぶことができます。

「一切法は皆是仏法なり」(p563)、

また

「一切法皆是仏法と体達して実相の一理と信ずるなり」(p725)

とは、大聖人の思想であり信念です。

これを説明するにあたり、大聖人は中世に生きた人であり、社会的構造も現代とはだいぶ違うし、
わかりにくい面もあると思いますので、皆さんがイメージしやすいように現代に当てはめて述べていきたいと思います。

池田先生は、大聖人の包括的思想を根本として、新たな「人間中心」の観点から、
人間が人間のために唱えた「宗教」のすべてを平等かつ最大限に尊重しようとする戦いを開始しました。

「一切の法は皆是れ仏法なりと知る」を素直に読むと、

膨大な数の仏典はもとより、儒教、道教、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、ヒンドゥー教等の教えも、

ことごとく仏法の真理を説いたものである、という解釈も可能となります。

大聖人もまた、
殷の暴君である紂王を討って民衆を助けた太公望等を「教主釈尊の御使」とし、
「仏教以外の人々は知らないのだが、彼らの智慧は内心には仏法の智慧を差し挟んでいたのである」(減劫御書)と述べています。

つまり、大聖人の思想は、

広く人間の智慧一般が「法華経」の働きであると認識し、人間の智慧を最大限に尊重する姿勢を貫きました。

さらに、創価学会初代会長・牧口先生は、20世紀初頭に著した【人生地理学】の中で、

「国家間の生存競争が『軍事的競争』『政治的競争』『経済的競争』の諸段階を経て、最終的に『人道的競争』形式に進化」するだろうと予測しました。

人道的競争とは、武力や権力、経済力等によって他国を服従させるのではなく、
「徳」や「仁義」といった人道に適う方法を用いて他国を「心服」させていこうとする形式です。

この考え方を表明したのは、牧口先生がまだ日蓮仏法にめぐり合っていない時です。

しかし、この思想こそ、まさしく仏教的な「中道」の考え方であり、法華経の智慧の道を志向する概念です。

池田先生の表現で言えば「人の不幸のうえに自分の幸福を築かない」という信念に似てるでしょうか。