投稿者:ジョーカー 投稿日:2015年11月 6日(金)10時08分56秒   通報

レッテルの張り合いこそが人間の世界である。自分の境涯や思い込みで、無意識に相手を決めつけ、評価しているものです。決めつけこそが争いの元であり、仏法者であるならば、ここから脱却しなければならない。知っているつもりほど恐ろしいものはなく、人間というのは奥が深い。同じ悩みを抱えていたとしても、厳密には、とらえかたや考え方が違うので、同じ悩みであってもズレは生じる。「まだまだわかっていない」という謙虚さがあってこそ、相手の話に耳を傾けることができる。「決めつけ」という慢心を破ることができるかどうかが、問題解決の鍵でもある。

学会活動でも、「あの人は厳しい」、「あの人は未活だ」など、事前情報を入れてしまうと、そのようなイメージしかもてなくなり、構えてしまう。人間対人間の、膝詰めの対話の中に仏法の精神は流れ、心も開かれていく。相手を決めつけないことを意識し、謙虚に耳を傾ける。それが仏道修行であり、話を聴かないこと自体が慢心である。体制側の一方的な姿勢や、対話をしない姿勢が目立っていますが、これでは心が離れていくばかりである。

人は、「自分のことをわかってくれている」と感じた時に、心を開いていくものだと感じます。学会活動の大きな目的も、一人ひとりの会員が、「聴く力」を養うことであり、その先に同苦がある。先生が一流の文学を読むことを勧めているのも、そこに人間が画かれているからです。相手のことをわかろうと努力する中に、成長や気づきがあり、人間革命もあります。

信心とは、自身が一念三千の当体であることを覚知し、同時に、誰もが一念三千の当体であることを覚知することです。善も悪も、仏も魔もすべて兼ね備えた当体であり、何一つ欠けることのない存在であることがわかること。このことが命でわかっているからこそ、題目を唱えることができる。「信」は謙虚さを生み、話を聴く姿勢とあらわれ、「不信」は疑心暗鬼を生み、レッテルを張る姿勢となる。

とかく、中心者が威厳(信用・信頼)を失うと、組織は崩壊するといわれる。教義変更や安保法制、幹部の誠意なき対応等から、疑心暗鬼が生じている現状がある。この場合、果たして、疑心暗鬼になるほうが悪いのか、それとも疑心暗鬼にさせるほうが悪いのか。信じたくても信じられない、つまり執行部は信用を失っている段階であり、信用回復のための「誠意」をみせる必要があるのではないか。もしも、責任ある立場の人間が、「疑心暗鬼になるほうがどうかしている。ついてこられないほうが悪い」などと思っていたら、なんという傲慢さであろうか。

「おかしいのではないか」という疑問の声を、払しょくしようとするのではなく、つぶそうとするのは一体何故か。これでは益々、信用を失ってしまう。おかしいと指摘すると、団結を乱す人間とレッテルを張り、何も言えなくさせる。この根底にあるのは「増上慢の命」ではなかろうか。娑婆世界は、第六天の魔王の国土であり、それは増上慢が満ち溢れていることを意味します。その世界を仏国土に変える戦いこそが広宣流布です。魔とは、現実には増上慢となってあらわれ、人々を苦しめる。

仏と魔との闘争は、自他の増上慢との戦いです。増上慢の人間は、自分が増上慢であることに気づかない。「自分は増上慢になっているかもしれない」という自省の意識を持ち続けなれば、わからなくなる。私もまだまだ他人にレッテルを張っているので、増上慢であると思っています。自分が増上慢であるからこそ、増上慢の気持ち(話を聴かない)もわかります。つまり、増上慢とは一体誰なのか。それは、「私」である。これが原点であり、増上慢であることを認めることが、人間革命のはじまりなのです。