2015年9月15日 投稿者:まなこ 投稿日:2015年 9月15日(火)06時35分57秒 通報 ■ 九界の労苦で仏界を強める 遠藤: 生命の基底部を仏界にしていくためには、根本は勤行・唱題ですね。 名誉会長: 仏の生命と一体になる荘厳な儀式です。この勤行・唱題という仏界涌現の作業を繰り返し繰り返し、たゆみなく続けていくことによって、わが生命の仏界は、揺るぎなき大地のように、踏み固められていく。その大地の上に、瞬間瞬間、九界のドラマを自在に演じきっていくのです。また社会の基底を仏界に変えていくのが広宣流布の戦いです。その根本は「同志を増やす」ことだ。 ともあれ、この信心を根底にすれば、何一つ無駄にならない。仏界が基底の人生は、過去・現在の九界の生活を全部、生かしながら、希望の未来へと進める。いな、むしろ九界の苦労こそが、仏界を強めるエネルギーになっていく。煩悩即菩提で、悩み(煩悩=九界)が全部、幸福(菩提=仏界)の薪となる。身体が食物を摂って消化吸収し、エネルギーに変えるようなものです。 須田: そうしますと、薪がなければ炎はなく、食物がなければ身体のエネルギーはないわけですから、仏界も九界がなければカを失ってしまうということでしょうか。 名誉会長: そうです。九界の現実の苦悩と無関係な仏など、真の仏ではない。十界互具の仏ではないのです。それが寿量品の心です。 ある意味で、仏界とは「あえて地獄の苦しみを引き受けていく」生命といってもよい。仏界所具の地獄界。それは、同苦であり、あえて引き受けた苦悩であり、責任感と慈悲の発露です。弘教のため、同志のために、あえて悩んでいく —- その悩みが仏界を強めるのです。 「自分が、あえて苦労していこう」というのが信心です。要領よく、“人にやらせよう”というのは信心ではない。組織主義であり、権威主義になってしまう。 斉藤: 「あえて苦しみの中へ」 —- それは菩薩の願兼於業の精神とも、相通じますね。 名誉会長: 苦労しなければ人間はできない。苦労を避けて、本当の信心も人間革命もない。戸田先生は言われていた。 「瀬戸内海の鯛というものは、内海で生まれ、玄界灘の荒波にもまれて育ち、再び瀬戸内海に帰ってくる。したがって、玄界灘の激しい潮流にもまれるので、肉がしまり、骨が堅くなって、おいしい。青年も、このように世の荒波にもまれてこそ、すぐれた人物に成長できるのだ」 ある調理師さんの話によると、魚の肉で味がいいのは、魚が生きている間に、よく使った部分だという。しっぼのつけ根とか、鰭のつけ根の肉とか。 須田: あんまり食べないところですね(笑い)。 遠藤: 一番おいしいところを、皆、食べないでいるのかもしれません(笑い)。 名誉会長: 人間でも、苦労した人のほうが人間として味がある。人間味に深さがある。 なかには苦労に負けて、自分を崩してしまう人もいるでしょう。食物も、消化し吸収する力が弱っているときに摂りすぎたら体をこわしてしまう。だから、強い生命力が大切なのです。生命が強ければ、苦労を全部、栄養に変えられるのです。 反対に、いくら信心をし、勤行・唱題していたとしても、広宣流布の苦労を避けていては、仏界が強まるわけがない。仏界が固まるわけがない。 斉藤: 十界互具というのは、「九界を切り捨てない」ところにポイントがあると思います。すべてを生かしていくというか —- 大らかさを感じる思想です。 ■ 飾らず「ありのまま」ひたぶるに生きる 名誉会長: 十界互具の人生は、信心を根本に、「ありのままに生きる」ということです。十界互具を説かない教えでは、九界を嫌う。九界を断ち切って、仏界に至ろうとする。 これは、広げて言えば、人間を「刈り込んでいく」生き方です。ここがいけない、あそこが悪いと。だめだ、だめだと欠点を否定していく。その究極が「灰身減智」です。そういう反省も大事だろうが、へたをすると、小さく固まって、生きているのか死んでいるのか、わからないような人間になる危険もある。 「角を矯めて牛を殺す」(少しの欠点を直そうとして全体をだめにする)ということわざがあるが、むしろ少しくらいの欠点はそのままにして、大きく希望を与え、目標を与えて伸び伸びと進ませるほうがいい場合が多い。 そうやって、はつらつと自信をもって生きていけば、自然のうちに欠点も隠れてしまう。たとえば「せっかちだ」という欠点が「行動力がある」という長所に変わっていく。 自分の人生についてもそうだし、人を育てる場合もそうです。ありのままの自分で、背伸びする必要もなければ、飾る必要もない。人間だから、泣きたいときもあるし、笑いたいときもある。怒りたいときもある。迷うこともあるでしょう。 そういう、ありのままの凡夫が、奥底の一念を「広宣流布」に向けることによって、生命の基底部が仏界になっていく。そして、怒るべきときに怒り、悩むべきときに悩み、笑うべきときに笑い、楽しむべきときに楽しみ、「苦をば苦とさとり楽をば楽とひらき」(御書 p1143)、活発に、生き生きと、毎日を生きながら、自分もそして人も絶対的な幸福に向かって突進していくのです。 須田: それこそが十界互具を生きるということですね。 Tweet