2014年12月26日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月26日(金)10時41分32秒 開目抄では「法華経の行者あらば必ず三類の怨敵あるべし。 三類はすでにあり、法華経の行者は誰なるらむ、求めて師とすべし」(二三〇頁) ――真実の法華経の行者は、必ず三類の強敵に迫害されると経文に説かれている。 日蓮はその経文通り、すでに三類の強敵に迫害され勝ち抜いた。 真実の法華経の行者は誰なのだ。その人を師匠としていけ !――と弟子に叫ばれました。 三類の強敵と戦い抜く法華経の行者こそが、 悪世末法の人々を救済する「真正の師」であるとの結論です。 障魔と戦える人のみが「末法の師」なのです。 さらに「日蓮は日本国の諸人にしうし父母(主師親)なり」(二三七頁) ――日蓮は日本(世界)の人々にとっては、 主師親の三徳を体現した根源の師匠なのだ――と結論します。 つまり、大聖人は伊豆流罪から佐渡流罪という 権力者の弾圧がもっとも激しい佐渡期において、 ついに法華経身読を通して「主師親の三徳」を体現したという自覚に立ったのです。 これが日蓮大聖人の発迹顕本です。 大聖人は、相次ぐ大難に耐えながら、 仏界の生命を凡夫のわが身に開き、顕されていきました。 そして、自らの生き方や実践を手本として全民衆に提示し、 万人に弘めゆく方途を確立されたのです。 これが「法体の広宣流布」の成就です。 民衆に仏の境涯を得させようとの一念は、大聖人の大慈悲の現れです。 この大慈悲こそ、私たちが大聖人を「末法の御本仏」と仰ぐゆえんです。 そしてまた、この大聖人の発迹顕本や大慈悲に目を開き、 大聖人を手本として、開目抄を身読したのが創価三代の大師匠なのです。 Tweet