投稿者:河内平野  投稿日:2014年11月15日(土)16時07分6秒    通報
一九八〇年、長きにわたったアキノ氏の獄中生活が終わりをつげる。
心臓発作を起こし、仮釈放となり、手術のため家族とともにアメリカに渡ったのである。
手術成功後も、療養が必要であり、一家はアメリカにとどまり、事実上の亡命生活が始まる。

独裁者の心根は陰湿である。
マルコスは、獄中のアキノ氏をあえて処刑することなく、自由なき《生きながらの死》を科した。
それは、国内の反政府勢力への牽制でもあった。

同時に、この時、アキノ氏の出国を認めたのも、
彼が《進んで祖国を捨て、安易な生活を選択した》と国民に思わせ、彼の政治的信用を失墜させようとのねらいがあった。

とはいえ、アキノ氏の健康は順調に回復し、一家にはひさしぶりの安息の日々が訪れる。
それは、二人が結婚して以来のもっとも平穏な時期であった。

《亡命》から三年。
アキノ氏は、アメリカでの自由な生活を捨て、敢然と帰国を決意する。

異国にあっても、聞こえてくる民衆のうめき声。
独裁者に蹂躙された祖国――。
それを、自分だけ安全地帯から傍観していることはできなかった。

フィリピン独立運動の英雄ホセ・リサールも、家族や親戚の反対を押しきって、危険のなか帰国し処刑された。

氏は、ある時、この先達の姿をとおし、心境を語った。
「リサールと同様、私も帰らなければならない。なぜなら、そこに、問題があるからなのです。
指揮官は必ず兵士の前にいなければならない。兵士の後ろにいてはいけない。
もし私がリーダーであるなら、皆と困難を共にしなければならないのです」

「手をこまねいていてはいけない。民主主義の火を消してはいけないのだ。
たとえ九対一の劣勢でも全力で闘わなければならない」――。

人間として、また民衆のリーダーとして、《千鈞の重み》をもつ言葉である。

【第四十一回本部幹部会 平成三年四月二十五日(全集七十七巻)】