2014年11月10日 【王者の論と賢者の論】池田先生指導② 投稿者:河内平野 投稿日:2014年11月10日(月)16時40分37秒 さらに王は尋ねる。 それでは「王者の論」「権力者の対話」は?。 ナーガセーナは答える。 「実にもろもろの王者は対論において、一つの事のみを主張する。 もしその事に従わないものがあるならば、『この者に罰を加えよ』といって、その者に対する処罰を命令する」。 ミリンダ王は、ナーガセーナの言葉をよく理解した。 「尊者よ、わたくしは賢者の論を以って対論しましょう。 王者の論を以っては対論しますまい。 尊者は安心し、うちとけて対論なさい」。 こうして、二人の長い有益な対話が始まるのである。 その後の対話については略させていただくが、ここには、実りある対話を成り立たせる基本が示されている。 それは、平等な対話を根幹としてきた釈尊以来の仏法者の姿勢でもある。 すなわち、仏法者は、どこまでも道理に従い、自分の非が明らかになっても絶対に怒らない。 むしろ喜んで真理に服する。 一方、権力者は、自分の主張を公平に吟味されることを嫌い、対等の対話そのものを拒否する。 そして相手が自分の主張に従わなければ、一方的に「処罰」する。 「だれが本当の仏法者なのか」「だれが権力者なのか」。 それを明快に見分ける基準がここにある。 そして、権力者であるミリンダ王に対してまで、僧ナーガセーナは「対論の時には権力者の立場を捨てていただきた い」と言った。 いわんや仏法者が「王者の論」「権力者の論」を用いては、もはや仏法者ではない。 真の仏法者とは、真理のため、法のために喜んで「解明」に努める。 「批判」「修正」に対して公正であり寛大である。 心を開いて対話する。 反対に、みずからの非を認め、改めるのをいやがるのは「権力者」の特徴である。 日蓮大聖人の御生涯も、一つの次元からいえば、「賢者の論」による「王者の論」との戦いであられた。 大聖人は、「公場対決」――つまり開かれた公正な対論を求められたが、権力者と良観ら悪侶は、「処罰」と「策 謀」だけで応えた。 大聖人は、ただ「経文」を根本とされた。 それが「正義」である。 大聖人は「正義」をもって、「権力」と戦われたのである。 【「四・二」記念大田、品川、目黒、川崎合同幹部会 平成三年三月二十七日(全集七十六巻)】 Tweet