投稿者:まなこ 投稿日:2017年 5月20日(土)07時30分33秒   通報
◆◆ 第三章 知的生物としての人間

◆ 1 学問・教育のあり方

◆ (1)教育のめざすもの

【池田】 博士は、学問・教育の本質は、実利的な動機に基づくものではなく、宇宙の背後に存在する“精神的実在”との霊的な交わりを求めることにあるとされています。私も、学問や教育というものの本来の意義は、そうした、ある意味での宗教的なものにまで迫ることにあると思います。そして何より、人間としていかにあるべきか、人生をどのように生きるべきかという、人間にとって不可欠の問題を解明し、解答を与えるところに、その根本的課題があると思うのです。
教育についていえば、たしかにそこから得られる実利的効果には、非常に大きなものがあります。しかし、それはあくまで結果としてそのようになるということであって、実利のみを動機とし、目的とするのは、教育のあるべき姿ではないと思います。現代の技術文明の社会にあっては、教育が実利性の侍女に成り下がっており、欲望追求の具になってしまっているように思えてなりません。

【トインビー】 私は、教育のめざすべきものはあくまでも宗教的なものであり、欲得ずくのものであってはならないと主張してきました。教育は、人生の意味や目的を理解させ、正しい生き方を見いださせるための探求でなければならないのです。
この、精神的に正しい生き方とは、基本的にすべての人間に共通のものだと私は信じます。同じように、実際面での正しい生き方というものも、かつてはあらゆる人々にとって共通のものでした。つまり、初期には単純であった人間社会の組織や技術がしだいに複雑化し、そこから分業の必要性が生じるに至るまでの時代には、人類共通のものだったのです。
今日、文明時代にあっては、正しい生き方の教育を行なうにも、専門的知識や特殊技能に関する職業的訓練を施して、これを補うことが必要です。ただし、実際に職業に就くにあたっては、知的職業の訓練を受けたすべての者が“ヒッポクラテスの宣誓”を行なうべきです。これは、昔から医業にたずさわる人々が行なってきた宣誓です。
いかなる職業であれ、新たに知的職業に就く者はすべて、自分の専門的な知識や技能を、人間同胞の搾取に向けることなく、彼らへの奉仕に用いる旨を誓うべきでしょう。そして、自らが負った奉仕の義務を、自分や家族の生計という付随的な必要性よりも優先させるべきです。最大限の利益ではなく、最大限のサービスこそ、知的職業人が目的とし、身を尽くしていくべきものです。

【池田】まったくおっしゃる通りだと思います。現代の教育が実利主義に陥ってしまっているのは、悲しむべきことです。
こうした風潮は、二つの弊害をもたらしていると思います。一つは、学問が政治や経済の道具と化して、その本来もつべき主体性、したがって尊厳性を失ってしまったこと。もう一つは、実利的な知識や技術にのみ価値が認められるために、そうした学間をする人々が知識や技術の奴隷に成り下がってしまっていることです。
そこからもたらされる結果は、人間の尊厳の失墜です。そのような、知識や技術に人間が奉仕し、政治や経済に操られるようになった学問・教育を、本来の、人間としての基本的なあり方や人間存在の根本を明らかにする学問、また、それを伝えていく教育へと転換することが、どうしても必要だと思います。