投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2017年 3月10日(金)14時51分55秒 通報 編集済
まず、冒頭に述べた
「なぜ〝同じ話や文章〟を読んでも、その人によって感想や理解度が違うのか」
を考えていきましょう。
日蓮大聖人は
「この経(法華経)の文字は一字一字、ことごとく
生きている仏(因行果徳を備えた仏)である。
しかしながら、我々凡夫は肉眼なので、ただ文字と見るのです。
たとえば餓鬼界の者はガンジス川の水を火と見、人間は水と見、天人は苦悩を癒す水と見る
・・・同じ水でも見る者の〝果報〟によって見方は別々である(通解)」(一〇二五頁)
と述べています。
そして
「これと同じように、この経の文字は盲目の者は見ることができず、
肉眼の者は文字と見、二乗は虚空と見、菩薩は無量の法門と見、
仏は一々の文字を金色の釈尊と見るのです」(同頁)
と訴え
「経にある即時仏身(※即身成仏)とは、このことを言っているのだ」(同頁)
と結論付けました。
どういうことかというと、
即身成仏とは〝一念の変革〟であり、人間革命という意味です。
人間革命とは何かというと、境涯革命のことです。
そして、同じ文字、同じ物を見てもそれぞれ見方が違うのは、その人の境涯によるのです。
物や文字をどのように見、どのように受け止めるかは、
見る者の〝果報〟によって別々です。
果報とは、過去の業因によってもたらされた現在の生命境涯のことです。
つまり、その人の果報は十界に現れ、
十如是にその全体が包み隠さず〝功徳〟となって現れるのです。