投稿者:寝たきりオジサン 投稿日:2016年12月17日(土)21時46分44秒 通報
『まえがき』
「誰もが正しい声を待っている」と、あのアメリカの民衆詩人ホイットマン
は謳った。
「正しい声の発する言葉には
すべて格段に深く、美しく、
それほどの器官と魂でなければ
とても望めぬ新しい響きがある」
その「正しい声」、そして「新しい響き」を放たれゆく、偉大なる師・戸田
城聖先生にお会いしたのは、六十年前(昭和二十二年)の夏八月十四日の夜で
あった。
敗戦より二年。時代は、精神の柱が崩れ落ちたような混乱期である。
先生は四十七歳。私は十九歳。
師は一人、真実の弟子を探していた。
弟子は一人、生涯の師を求めていた。
いかなる宿縁か、あの日、あの時、師弟は出会った。
私は、即興の一詩を捧げた。
「旅びとよ
いずこより来り
いずこへ往かんとするか」
「嵐に動かぬ大樹求めて
われ地より涌き出でんとするか」
それは、戦争に踏みにじられた青春にあって、暗から明への劇的な第二幕の
始まりであった。
*
戸田先生なくして、私の人生はなかった。
そしてまた、その先生の弟子が戦い勝たずして、世界に広がりゆく創価学会も
、滔々たる妙法の広宣流布もありえなかったであろう。
庶民の幸福の詩も、青年の栄光の詩も、創価の常勝の詩も、
この最も峻厳にして崇高な師弟の結合から、奔流となってあふれ出る。
それゆえに私は、誇らかに「師弟」を詠(うた)う。
いかなる悪口罵詈の嵐があろうが、誰憚ることなく、「先生!」と仰ぎ、「
先生!」と呼びかけ、
師の正義と真実を、魂の流露のままに、全世界へ向かって叫ぶ。
これこそが、わが人生の究極の「人間の詩」であるからだ。
*
釈尊の晩年のことである。弟子の阿難が、まだ明かされていない秘密の説法
を懇請した。
すると、釈尊は厳しく叱咤された。
「何ものかを弟子に隠すような教師の握拳は、存在しない」━━「握拳」の
中に隠しておくような秘伝などないのだ、と。
日蓮仏法でも、広々と説かれている。
「一人を手本として一切衆生平等」
蓮祖は、御自身の師子王の大闘争を通して、「凡夫即極」という生命の極理
を、全人類のために明確に開いてくださったのである。
わが師も、開けっぴろげだった。
「三代会長は青年部に渡す」と語られ、「三代会長を支えていくならば、必
ず広宣流布はできる」と言われたのも、大勢の同志が聞いていたことだ。
だが、その叫びを知りながら、ある弟子は背き、ある弟子は裏切り、忘恩の
畜生と化した。
師弟を口にするは易く
師弟に徹することは難し。
私はただ、六十年前の誓願のまま、誠実に、師弟の道を走り抜くのみだ。
わが青年よ、
わが弟子よ、
この大道に続け!と師子吼しながら━━。
*
心に師を持った人生に、絶望の暗闇はない。
正義の師弟に生き抜く人は、限りない青空を胸中にいだいた勝利の人だ。
以前、私は、ある会合で、
「今日は『自分自身の万歳』をやろう」と、参加者に提案した。
「自分万歳!」━━意気軒昂に万歳三唱をした同志の顔(かんばせ)は、な
んと晴れやかであったことか。
我らの「人間の詩」とは、生命の奥底から、
「自分万歳!」と言い切れる、
悔いなき人生の勝鬨を永遠に轟かせていくことである。
ホイットマンは力強く詠った。
「おお、わたしの雄々しい魂よ、
おお、先へ先へと進んで行こう」
私は、かけがえのない
「生命勝利の讃歌」を綴りゆかれる、わが尊き友に最敬礼して、この詩集を捧
げたい。
六十周年の八月二十四日朝
二〇〇七年十月十二日発行
詩集第5弾
『人間の詩』より.