投稿者:ジョーカー 投稿日:2016年11月23日(水)14時33分19秒   通報

・くぼたてつ栃木の仏敵退治久保田哲様

創価学会を一つの生命体と捉えるならば、仏の側面も、第六天の魔王の側面も有しています。仏の側面は人間主義として顕れ、第六天の魔王の側面は、権威主義となって顕れる。仏法はどこまでいっても仏と魔との闘争であり、学会の組織も当然例外ではない。54年は権威主義に屈した、つまり、第六天の魔王に食い破られたことを意味します。

一度、魔王に屈したら、骨抜きにされ、戦う心を奪われる。思想としては、会員よりも会長(幹部)のほうが上、個人よりも組織のほうが大事という考え方が主流を占める。これは第六天の魔王の土壌です。とんでもない間違いです。この土壌の上では、権威主義がはびこり、会員を苦しめ、不信を増長させ、やがては広宣流布そのものを破壊することとなる。

権威主義と戦うリーダー(幹部)をどれだけ増やすことが出来るか。これが組織存亡の鍵となる。大事なのは教育であり、即ち、どのような人材を育成するかです。権威主義に屈した54年組が、いくら指揮を執っても、体たらくなのは当然で、なぜならば、もうすでに終わっている人たちだからである。

誰にでも役割があります。54年組の人たちの役割は、二度と同じ過ちを繰り返さないように、後世の戒めとなること。分を弁えないから、打つ手打つ手がカオスの方向へ向かってしまうわけです。権威主義に屈した成れの果てが、一方的な振る舞いとなってあらわれてしまっている。そこに気づければ、本来の使命を果たせるのではないかと思います。

・螺髪様

難行苦行の先にあるのは、人々の称賛かもしれませんが、感動はありません。それどころか、これだけ頑張った自分はすごいという自己満足にも陥りやすい。人の心を動かすのは、厳しさよりも、釈尊に乳粥を差し出した少女のような「優しさ」なのでしょう。

仏道修行も、仏道苦行に陥ってしまえば、かえってマイナスです。頑張ることが目的となり、理不尽(人災)なことがあっても、「自分さえ我慢すれば丸く収まる」という思考になりがちです。私は昔、仏道苦行を強いられている先輩の姿を見た時に、「こうはなりたくないな」と感じてしまいました。

リーダーがメンバーに、「こうはなりたくないな」と思わせてしまったら、一体なんのためのリーダーなのかわからなくなります。組織内に権威主義が横行すれば、否応なしに仏道苦行を強いられてしまいます。その姿からは感動は伝わらず、ただただ、大変だなとしか感じられない。幹部の子どもの未活率が高いのも、この辺りに要因があるのではないでしょうか。権威主義が仏道苦行を生み、メンバーを白けさせる。そしてその結果、活動家が減少する。悪循環とはこのことでしょう。