2016年3月6日 投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2016年 3月 6日(日)10時55分34秒 編集済 ■「権威主義的宗教」か「人道主義的宗教」か 二十世紀の最も著名な社会心理学者の一人に、ドイツのエーリッヒ・フロム(一九〇〇~八〇年)がいる。フロムは、精神分析の観点から宗教を二つに分類している。その内容を概略、お伝えしたい。 それは、すなわち「権威主義的宗教」と「人道主義的宗教」である。フロムは、この分類こそ宗教を分類するうえで、最も重要であるという。 では、「権威主義的宗教」とは何か。フロムは、次のような特徴を挙げている。 (1)「人間を超えた力」が、人間に礼拝を強要する権利をもち、「畏敬」と「服従」を捧げないことが罪になる。 (2)したがって、この宗教では、「服従」が最高の善行であり、「不服従」は根本的な罪である。 (3)「全知全能の存在」に対し、人間は無力で、卑しいものと考えられる。 (4)人間は″完全な屈服″によって、「畏敬を起こさせる力」(全知全能の存在)の一部となり、その力によって守られていると感じる。しかし、そこでは、人間は個人の「独立」と「誠実」を失ってしまうのである。 さらに、「権威主義的宗教」では、個人の生活は無意味なものとなり、人間の価値は「自分の価値と強さを否定する」ところにあるとされる。そして、現実の生活からかけ離れた、抽象的な理想を求めるというのである。 つまり、「権威主義的宗教」では、人間は無視され、おとしめられ、否定される。そこに特徴がある。 一方、「人道主義的宗教」の特徴は何か。 フロムは言う。「人道主義的宗教は、『人間自身』と『人間の力』とに集中する」と。人間は理性の力を発揮し、自分自身を知り、生きとし生けるものの尊厳を知るべきなのだ、と。 「人道主義的宗教」では、人間の目的は「自分の無力さを知る」ことではなく、「自分の力を十分に伸ばす」ことにある。服従することではなく、自己実現──自分を十分に開放し開花させることにある。 ここでは、信仰とは、「盲信し、従うこと」ではない。自身の思想と体験を基礎とした「確かな信念」なのである。 つまり、「人道主義的宗教」では、″主役″はあくまでも「人間」である。「人間」こそ、最も尊い──ここに「権威主義的宗教」との鮮やかなコントラスト(対比、対照)がある。 さらに、フロムは、この二つの宗教の違いを端的に語っている。すなわち、「権威主義的宗教」では、人間は悲哀と罪悪感にさいなまれる。一方、「人道主義的宗教」では、人間は喜びに満たされる──と。 では、この二つの違いは、どこから生まれるのか。 フロムはこう分析する。それは″教え″の違いにあるというよりも、むしろ教えに関する″人間の態度″の違いにあるのだ、と。 「権威の宗教」と「人道の宗教」──その差を生むのは、ほかならぬ人間自身だというのである。もちろんフロムは″教え″の正邪そのものを問題にしていない。ただ、その分析は、「宗教と人間」を考えるうえで、重要な視点を与えているといえよう。 「人間のための宗教」か、「宗教のための人間」か。学会は、大聖人の御精神のままに、「人間のための宗教」の正道を、世界に開いてきた。仏法の「人間主義」の光で、悪しき宗教の闇から人間を解放してきた。 これに対して、権威と権力で抑圧し、ひたすら一方的な「服従」を迫る日顕宗の体質──まさに「権威主義的宗教」の典型であろう。 ~池田大作全集81巻 第五十七回本部幹部会 (1992年8月24日)~ Tweet