池田先生の指導です。
投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月 1日(月)17時55分50秒 返信・引用

また、農夫は家老の取り巻きにも言った。
「汝らの心は強欲でいっぱいだ。
地位を守るためには恥も外聞もない」
農夫は悲しかった。
怒っていた。

指導者がこうであっては、われわれ民衆は永遠に不幸だ。
戦わねばならない。
自分のためではない。
正義のためだ。
正義という太陽がなくなれば、この世は真っ暗だ――と。

「いくら盗んでも、それは何の役にも立たないぞ」
「ひとはこの世から消え去っても、名前はいつまでも残るのだ」
「こんなことを喋らせて、礼を言ってほいしいほどだ。なぜなら、こんなことはラー神(正義の神)しか語らないからだ」(正義に背いて地獄に堕ちるところを救っているのだから、じつは守ってあげているのだ。弾圧するどころか、むしろ、礼を言ってもらって当然だ)

「語れ、真実を語り、公正に行動せよ」と。
それでも農夫の持ち物を返さないので、彼はさらに警告した。

本当にしつこい。しかし、これが本当の「人間」である。
《長いものに巻かれ》、ただおとなしく飼いならされてしまっては、魂を抜かれた人形のようなものである。

学会でいえば、徹底した破折の精神をなくしては、「歌を忘れたカナリア」であろう。

彼は言う。
「航海中、船上で民を欺くものは陸に着くことはない(途中で水にほうりこまれてしまう)」
「正義に耳を傾けないものに友はいない。欲ばりに幸せはない」と。

だれも彼を黙らせることはできなかった。何度でも言い続けた。追撃の手をゆるめなかった。

「抗議の申し立てなどするな」。
あきらめて分相応に従順にしていろ、と言われようと、頭を上げて、くってかかった。
「お前は私の金を盗み、私を打ちこらした。そのうえ私に抗議させまいとするのか」

彼は本当は争いたくなかった。
けんかもしたくなかった。
しかし、けんかをしかけたのは、王子のほうである。
不正を前に、言うべきことを言わなければ、人間としての道をはずれる。
ロバと小麦の問題ではないのだ。
ここで引き下がっては、多くの弱者がみんな不幸になる。
勇気ある自分は抵抗できる。

しかし、それすらもできない者たちは、どうなるのか。
いいように料理されてしまうだろう。
自分が、ここで勝利の歴史を示すことは、民の勝利なのだ。正義の夜明けなのだ。

――私は思う。
王子の権力をも恐れずに主張しきった、この農夫こそは、男として、人間としての「王」であった、と。

彼は叫ぶ。
「不正に抵抗するのは果たして罪なのか。見るがいい。貴方(権力者)は強くて(権力を持ち)、勇気がある。しかし盗人だ。民を護りその楯となるべきだ」

「嘘をつくな」
「悪の木を植えるものは悪の実をかりとるのだ。正義は不滅だ。正義だけが人間があの世に行くとき、いっしょにやってくるのだ。徳はこの世で人間を不滅にしてくれる」と。

彼は、仏法を知らなかった。
けれども、その厳しき因果の理法の一分を、おのずから主張している。

《なんて、うるさい男だろう!》――支配者は耳を覆った。
しかも理は農夫にある。
その点を突かれると一言もない。
すり替えが通用する相手でもない。
皆、言葉に詰まってしまった。
まさに「人間の力は舌にある」(先述のエジプトの言葉)の証明者であった。

こうして、言って言いまくった結果、ついに家老は王から罰せられ、彼は王子から自分の持ち物を取り戻した。
今風にいえば、「人権闘争勝ちたり!」というところである。
農夫は悠々と、小麦を積んだロバと一緒に帰っていった。

「雄弁な農夫」の話は、時代から時代に伝えられ、昔も今もエジプトの学校の教材になっているという。

「最後は正義が勝つ」――これが農夫の信念であった。
そして彼を模範として、エジプト人の伝統精神となってきた。
古代の身分制の社会にあってさえ、相手が権力者でも、堂々と農夫は正義を訴えた。
主張がとおるまで、あの手この手で叫び続けた。
途中では絶対やめなかった。
また本来、だれにもやめさせる権利はない。

《近代的》ともいうべき、この民衆の「正義の闘争」は、現在なら納得しやすいが、五千年も前の戦いである。
この闘争が、今なお人々の胸に勇気の光を投げかけていることを見逃してはならない。
私どもも、「民衆の勝利」「正義の勝利」の歴史を堂々と刻み、後世のために残してまいりたい。