投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月 8日(水)18時42分11秒    通報
大聖人は「仏法と申すは道理なり道理と申すは主に勝つ物なり」(御書一一六九頁)
――仏法というのは道理である。道理というのは、主君という権力者にも勝つものである――と仰せである。

これは、四条金吾が、同僚から讒言され、信仰をやめよと主君から迫られて、最大の苦境におちいった時、大確信をもって激励されたお言葉である。
その後、間もなく、主君も、金吾を讒言した同僚たちも、当時流行していた病に倒れている。

大聖人は、十羅刹女が金吾を助けるために、この病が起きたのであろう、とされている。
医療の心得があった金吾は、その主君の病を治療し、救う。
そして、ちょうど一年後には、主君の信用も以前にも増し、所領も三倍になるという、大勝利の実証の姿を示している。
強盛な信心さえあれば、《最大の困難》の時こそ、《最大のチャンス》である。

偉大な変毒為薬がなされ、福運を無量に積みゆくことができる。
ゆえに、何が起ころうとも、心配することはない。
いよいよ「信心」を奮い起こせばよいのである。

対話をぬきにした、一方的な「処分」は、権力者の手口である。
開かれた話し合いを拒否しての「策謀」や、破門、追放などと脅す「脅迫」も、仏法者の行動ではない。

しかし、大聖人が仰せのごとく、必ず「道理」は「権力」に勝つことを確信していただきたい。
大聖人は、熱原の法難にさいし、「いかに人をどすともをづる事なかれ、師子王は百獣にをぢず・師子の子・又かくのごとし、彼等は野干のほうるなり日蓮が一門は師子の吼るなり」(御書一一九〇頁)と仰せである。

――どのように人が脅しても、決して恐れることがあってはならない。師子王は百獣を恐れない。師子の子もまた同じである。かれらは野干(狐の一種)が吼えているようなものであり、日蓮の一門は師子の吼えるのと同じである――。

臆病な狐が、遠くで叫んでいるような脅しなど、少しも恐れることはない。
私どもが、師子の吼えるがごとく、正義の叫びを続けるならば、ネズミや狐狸のような輩は、必ず恐れて退いていくからである。

従わなければ、追放する――
行智の脅しに、信心弱く、未熟な者たちは恐れをいだいた。
三河房頼円は、滝泉寺にいられなくなることを恐れ、起請文を書いて退転し、難を逃れている。

いかなる理由があり、どう正当化しようとも、退転すれば、成仏の《種子》をみずから壊すことになる。
現在でいえば、大聖人の御遺命のとおりに広宣流布を実現しゆく仏勅の団体、仏子の団体である学会を誹謗し、脱会して、他に成仏の道を求めてもむなしい。

【関西最高協議会 平成三年十月十七日(全集七十九巻)】