2014年10月2日 道理と常識。② 投稿者:河内平野 投稿日:2014年10月 1日(水)09時16分9秒 通報 八雲はこの物語を、こう結んでいる。 「僧は学識があり聖ともいわれていたが、いともたやすく狸に化かされたのである。猟師は無智で信心もなかったが、すこぶる常識に富んでいたから、生来の才覚でもって、その化けを見破り、そのおそろしい幻想を打砕いたのである。」 これは日本の昔話であり、日蓮大聖人の正法とは関係がない。 ただ、宗教が人間を愚かにする危険を、わかりやすく示す物語である。 どんなに「知識」があっても、健康な「常識」(コモン・センス)がなければ、生かすことはできない。 建国の時、独立の時のアメリカを大きく支えたのも「コモン・センス」であった。 「常識」がなければ、宗教は時に「盲信」となり「狂言」となる。 「盲信」「狂信」は、仏法ではない。 「仏法と申すは道理なり道理と申すは主に勝つ物なり」(御書一一六九頁) ――仏法というのは道理である。道理というのは主人(権力者)に勝つものである――と、大聖人は仰せである。 また「真理は単純である」という言葉がある。 反対に「うそ」をとおそうとする人間ほど、わざと話をややこしくさせるような《へ理屈》を言うものである。 また狸が菩薩に化けていたように、さも立派そうな粉飾をこらすものである。 たとえば、死身弘法の修行もないのに、仏法上の位だけは高いのだというのでは、「因果」を無視している。 それは仏法ではない。 「菩薩に化けた物怪」のような話である。 (『摩訶止観』では、経典によらない天魔の僧について「此れ乃ち仏法を滅する妖怪なり」〈大正四十六巻〉と呼んでいる) たとえば、その位が仏と《一体不二》などというならば、その修行も《一体不二》でなければならない。 この当然の「道理」、仏法の「常識」をわきまえていれば、むずかしいことは何もない。 だまされることもない。 「正義は、現実に広宣流布を進めている人のもとにある」 「人格のおかしな人は信心もおかしい」 「くるくる言うことが変わるのは、ウソをついている証拠である」 「話し合いに応じられず、威圧的なのは、何かごまかそうとしているからであろう」 こう見ていく、当たり前の「道理」と「常識」さえあれば、こと足りるのである。 民衆の常識で判断して、おかしいものはおかしいのである。 いわんや、私どもは大聖人の御書という「明鏡」がある。 歴代上人のお言葉もある。 その鏡に照らして、おかしいものには、絶対に従ってはならない。 【カナダ・アメリカ最高代表者会議 平成三年九月三十日(大作全集七十八巻)】 Tweet