投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年 2月 2日(月)11時48分10秒  

当時、会員の多くは生活における「罰・功徳」の現証を通じて仏法を理解していましたが、
牧口先生はより一層深く「宗教的使命」を自覚して、そのことを会員に訴えていたのです。

しかしそんな牧口先生とは裏腹に、宗門は同年八月に教師練成講習会を大石寺で開催し
「寺院にあっては庫裏に神札を祀るように」と徹底しており、難が及ばないよう必死で対策をとり、
仏法の正義に完全に背いていたのです。

日蓮正宗宗務院は、一九四二(昭和十七)年十月十日付けの院達で、毎年十月十七日に行われる
伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)の当日、午前十時を期していっせいに各在所において
「神宮を遥拝(遠くから拝む事)せしむる様」に信徒に徹底するよう通達しています。

また、同年十一月十九日には、日蓮正宗・報国団が結成され、総裁には日恭が就任しました。

そして、宗務院に本部が置かれ、全僧侶・信徒が団員とされ、
日恭の指南のもと、戦争に協力し、献金を行うなどの事業を行っていきました。

そんな中、創価教育学会は同年十一月に第五回総会を行っています。

「第五回総会報告」に掲載された牧口先生の総会講演では、
法華経の「信者」と「行者」と「学者」の研究に対して論及しています。

そこには、日蓮正宗の御本尊を信じて題目を唱えるけれども、
他人に仏法を教えるという菩薩行をしない者のことを「信者」といい、
菩薩行をする者を「行者」であると区別しています。

それが次の文です。
「われわれ正法信者の仲間にもなお、信者と行者と学者との区別があり
・・・・信者と行者と区別しなければならない。

信ずるだけでもお願いをすればご利益はあるに相違ないが、ただそれだけでは菩薩行にはならない。
自分ばかりご利益を得て、他人に施さぬような個人主義の仏はいないはずである。

菩薩行をせねば仏にはなられぬのである。
すなわち、親心になって他人に施すのが、真の信者であり、且つ行者である」
(同一五〇頁~一頁)――と。

そして、菩薩行をする者には経文の予言通り「三障四魔」という迫害が生ずることを述べます。

「さて、そうすると必ず魔が競ひ起るのであって、日蓮大聖人は
『この法門を申すには必ず魔出来すべし。
魔競はずば正法と知るべからず』と仰せられ、又摩訶止観の『第五に曰く、
行解既に勤めぬれば三障四魔紛然として競ひ起る。
乃至随ふべからず、畏るべからず。之に随へば人をして悪道に向はしむ。之を畏るれば正法を修することを妨ぐ等云々。
此釈は日蓮が身に当るのみならず門家の明鏡也。謹みて習ひ伝へて未来の資糧とせよ』と仰せられたのはこれである」(同一五一頁)――と。