投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2016年10月 8日(土)01時37分31秒   通報 編集済
■■【宮田は平成の日精について①】■■
平成の日精 投稿者:正義の走者

■■【宮田は平成の日精について②】■■大仏のグリグリのとこ

http://6027.teacup.com/situation/bbs/57734

グリグリさんも、ご指摘ありがとうございます。

日精について、池田先生のスピーチが見つかりましたのでご紹介致します。

【ポイント】
なぜ、法主絶対論が唱えられるのだろうか。
ある研究者は、「信奉するに価しない法主」「おかしな法主」が出現した時などに、ことさら法主を権威化し、人々の批判を封ずるために、法主絶対論が唱えられる──と指摘している。
権威化した宗教は、批判を封ずるために、絶対論が唱えられる。

直弟子中の直弟子、一番弟子などと、こっそり先生のメッセージに会長絶対論の下敷きを挿入していたのが原田会長です。

また、会長を批判することは池田先生を批判するのと同じだ。などと、池田先生原田会長一体論を展開していたのも原田会長です。

過去の宗門とよく似た手法に騙されてはいけません。
【池田大作全集84巻より、沖縄・九州合同協議会での語らい (1994年2月21日)①】

■日興上人はご命令「謗法の法主は捨てよ」

きょうは、幹部の皆さま方と懇談的に話をさせていただきたい。いろいろ思っていることを、お互いに、心から納得できるように話し合うのが、正しい語らいなのである。

その意味から、近年、残念なことに宗門問題が始まり、大聖人の正義を逸脱した日顕宗に、皆さま方を苦しめてきた。その邪義について語りたい。
とくに最近、「法主絶対論」の誤りについて、いくつか質問、声があったので、文証と史実の上から、簡潔に述べておきたい。

日顕宗が主張している「法主絶対論」は、日蓮大聖人と日興上人が明確に否定されている「邪義」である。前にも紹介したが、日興上人の仰せを、六世日時上人は、こう記録されている。

「予が老耄して念仏など申さば相構えて諫むべきなり、其れも叶はずんば捨つべきなり」(「大石記」)──私が耄碌して、念仏などを口にしたなら、必ず諫めなさい。それでも(私が)言うことを聞かなければ、(私を)捨てなさい──。

たとえ日興上人であろうと、法に背いた場合には、強く諫めて、聞かない時には捨てよ、と。いわんや、日興上人門下の法主については当然であろう。法主が絶対でないことを、御自身を例に教えられていると拝される。

また遺誡置文の中で、「時の貫首為りと雖も仏法に相違して己義を構えば之を用う可からざる事」──時の貫首(法主)であっても、仏法に背いて、勝手な自説を立てた場合には、これを用いてはならない──と厳しく誡めておられる。

日興上人は、「破法の法主」が出現することを危惧され、その場合には絶対に従ってはならないと命じられたのである。法主が絶対であり、誤りがないならば、そもそも、このような条目は必要ないはずである。

さらに日興上人は、「先師の如く予が化儀も聖僧為る可し、但し時の貫首或は習学の仁に於ては設い一旦の媱犯(ようはん)有りと雖も衆徒(いたずら)
に差置く可き事」

──先師・大聖人のように、私(日興上人)の(門下の)化儀も聖僧であるべきである。ただし、(将来において)時の貫首、あるいは習学中の僧などが、一時的に、女犯(にょぼん)をしたとしても、(破門せずに)衆徒(下位の僧、平僧)にしてとどめておくべきである──と誡められている。

貫首(法主)であっても、女性で問題を起こした場合には、本来なら「破門」すべきなのだが、平僧に止めておくように、と教示されているのである。

法主であっても「破門」されるような重大な過ちを犯す場合があることを想定され、日興上人は、この条目を定められているわけである。

この一点からも、富士門流で、法主が絶対ではないことは明白である。

■誤れる法主が批判封じの「権威づけ」

では、なぜ、法主絶対論が唱えられるのだろうか。

ある研究者は、「信奉するに価しない法主」「おかしな法主」が出現した時などに、ことさら法主を権威化し、人々の批判を封ずるために、法主絶対論が唱えられる──と指摘している。

(「どの教団も、普通、代を重ねるにしたがって、信奉に価しない法主、あるいは法主批判が現れるのは避けられない。そこで法主の交代に左右されない、法主の立場に不変不動の権威化を教義的に与える必要が生じてくるのである」

「特に宗祖本仏論に立つ大石寺にあっては、宗祖本仏論を悪用した形で法主の権威化が図られてきたことを見過ごしてはならない。その最たるものが、今回の宗門の法主絶対論なのである」
〈小林正博氏の「法主絶対論の形成とその批判」、「東洋学術研究」第三十二巻第二号所収〉)

たしかに信・行・学に優れ、だれからも尊敬される立派な法主であれば、法主絶対論などで権威づける必要は、まったくないであろう。

日亨上人は、中興の祖と仰がれた日寛上人について、「日寛上人は、学問(教学)というよりは、日ごろの実践の姿や、きまじめなお人柄が、人々から尊敬されていたので、上人の信仰が一般の人に、しみ渡っているのじゃないですか」(趣意)と話された。

(続く)

~~~~~~~~~~~~

【須田晴夫のホームページ】
「宮田論文への疑問――日蓮本仏論についての一考察」(論文のダウンロード可能)
http://www4.hp-ez.com/hp/haruosuda/page2

【「創価学会会則 教義条項」の改正について 全国県長会議から 原田稔会長】
(2014年11月8日 聖教新聞掲載)

「創価学会会則 教義条項」の改正について 全国県長会議から 原田稔会長

【「会則の教義条項改正に関する解説」(上)(下)創価学会教学部】
(2015年1月29・30日 聖教新聞掲載)

「会則の教義条項改正に関する解説」(上)(下)創価学会教学部

宮田氏の日本宗教学会での「釈迦本仏主義」への傾斜論理はこちらで確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=nInVBJ18F_0