投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 6月13日(月)10時16分27秒   通報
天台大師もこの不軽菩薩と釈尊の対比に着目し

「本すでに善有るは、釈迦、小をもってこれを将護し、本いまだ善有らざるは、不軽、大をもってこれを強毒す」
(国訳一切経四六一頁)

と法華文句のなかで述べています。

つまり、釈尊の化導は、本から善根を持っている(本已有善)機根の高い衆生を救うために、
各人の善根を擁護しながら小法を説くのに対し、

不軽の化導は、何ら善根を持たない(本未有善)劣った衆生を救済するために、
人々の反発に関わることなく大法を説いていくという意味です。

そして天台は不軽が説く法が、釈尊の説く法よりも偉大な教法であると結論しています。

この〝釈迦仏法の限界を超えた大法を不軽菩薩が説き弘通する〟という天台の理解と見識は、
未来への重大な予見を示していると思います。

大聖人も「釈尊、我が因位の所行を引き載せて、末法の始を勧励したもう。
不軽菩薩、既に法華経の為に杖木を蒙りて・・・」(御書一三七一頁)と述べられています。

これらを考え合わせれば、釈尊の過去世の実践という形を用いながら、
実は未来に出現すべき法華経の行者の実践を示すところに、

法華経作成者(不軽品)の真意があるのではないかと思います。

なぜかと言うと、不軽品は法華経作成者が自ら実践したものではなく、
未来の末法に登場する地湧の菩薩の修行の在り方を指し示したものであると考えられるからです。

法華経全体を見て、地湧の菩薩に対して付嘱が説かれた「神力品」の直前に、
不軽品が置かれているのは、不軽菩薩も地湧の菩薩であり、末法に妙法を弘通する地湧の菩薩の実践、
仏道修行の在り方を、不軽菩薩という具体的な人格を通して説き示したのが不軽品なのだと思います。

こう考えれば、大聖人の

「一代の肝心は法華経、法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり」(御書一一七四頁)という言葉が鮮明に理解できるし、

大聖人が顕仏未来記で表明している

「威音王仏の像法の時、不軽菩薩『我深敬』等の二十四字を以て彼の土に広宣流布し、
一国の杖木等の大難を招きしが如し。

彼の二十四字と此の五字と、その語ことなりといえども、その意これ同じ。
彼の像法の末と是の末法の初と全く同じ。彼の不軽菩薩は初随喜の人、日蓮は名字の凡夫なり」(御書五〇七頁)

という言葉も明確になります。

つまり、根源の法である南無妙法蓮華経を万人に説き示した大聖人は、
自身の実践と不軽菩薩の実践が合致していることを上記文(顕仏未来記)で表明したということです。