2016年8月31日 投稿者:無冠 投稿日:2016年 8月31日(水)06時23分17秒 通報 全集未収録のスピーチ144編の各抜粋(聖教新聞 2006.5~2010.4)を掲示します。 2008-1-29 【各部合同協議会 ②】 ● 恩師の遺命の実現へ奔走 一、昭和三十四年(1959年)九月二日、三十一歳の私は、日記に次のように綴った。 「一日ごとに、老若の差が開かれていく─。先輩よ、牧口先生のこと、戸田先生のことを、もう忘れたのか、と激怒したかった。 自己保身、それよりも、王仏冥合、広宣流布の建設と、恩師の勝利の実証を第一義として、総て考えゆくべきだ」 戸田先生が亡くなられて、約1年半。年配の幹部の中には、師の指導を早くも忘れ、広宣流布への情熱を失って、慢心に陥る人間もいた。 そうした中、私は総務として一人、学会の全責任を担って立ち、恩師の遣命の実現へ奔走していた。 戸田先生が逝去されたのは昭和三十三年四月二日。その直前の三月十六日の式典で、先生は、私たち青年に広宣流布の一切を託された。 本年は、この3・16「広宣流布記念の日」の50周年にあたる。 ここで、昭和三十二年の終わりごろから「3・16」までの師弟の闘争を、私の日記などをもとに、振り返っておきたい。 かいつまんでの紹介ではあるが、少々長くなるかもしれない。 しかし私は、特に青年の皆さんに、本当の師弟の姿を知っておいてもらいたいのだ。 ●「必ず成し遂げます!」 一、昭和32年11月20日──。 戸田先生は、予定されていた広島行きを中止された。先生のお体を考え、私がお止めしたのである。先生は足に力が入らず、歩行すら困難な状況であった。 医師の診断では、肝硬変症とのことであった。 過度の疲労が重なり、黄疸と腹水を併発。全身衰弱が著しく、重篤な状況であった。 そのため絶対安静とされ、先生は、ご自宅で闘病に専念されることになったのである。 11月23日、私の妻が先生のご自宅へお見舞いにうかがった。その二日後、私は先生から「留守をしっかり守れ」との連絡をいただいた。 ◆鍛えた者が最後に勝つ ◆『戸田先生』 苦労なくして人は育たない 30日、私は品川での本部幹部会の後、先生のご自宅へお見舞いにうかがった。少し元気になられたお姿を拝見し、安心したことを覚えている。 12月10日、私は再び先生のご自宅へお見舞いにうかがった。病状が好転されていることを聞き、本当にうれしかった。 先生に、一日でも長生きしていただきたい。広宣流布の指揮を執っていただきたい──それが弟子としての私の願いであり、祈りであった。 16日の午後には、戸田先生から電話でご指導をいただく。 あの人間には注意せよ! あの人間には厳重に指導せよ!──先生は、病床にあっても、未来のことを案じて厳しく語っておられた。 翌日の朝、私は先生のご自宅を訪れ、1時間にわたって指導を受けた。 この時、75万世帯を達成した後の目標についておうかがいした。 先生は、命を振り絞るようにして言われた。 「大作、あと7年で、200万世帯まで戦いたい。できるか!」 私は即座に、お答えした。 「やります! 必ず成し遂げます! 勇気百倍、断固、戦います!」 2カ月後、先生はさらに「7年で300万世帯」の目標を示してくださった。 この大目標も、私は4年後に達成した。 師匠が言われたことは絶対に成し遂げる。それが真実の弟子であるからだ。 年末の29日にも戸田先生のご自宅へ、あいさつにうかがった。先生は学会の将来について、こまごまと注意、指導をしてくださった。 ●「10年間、苦難の道を歩みゆけ!」 一、年が明けて、昭和33年1月。先生は病気を克服しつつあった。 しかし、2年間の獄中生活をはじめ、長年にわたって酷使を重ねてきた肉体の衰弱は、いかんともしがたいものがあった。 先生は、ご自身に残された時間をご存じであったのであろう。 「もし私が死ぬようなことがあったら──」と言われ、連日のように、大切な指導をしてくださった。 17日には、学会本部で先生から、人事などについて注意をいただいた。 その翌日、私は3月の総登山の運営に関して、首脳が現実を掌握せず、現場の青年たちが苦しんでいることを、先生にご報告した。 先生は、厳然と言われた。 「やりづらくとも、君たちが、学会を支えてゆくのだ」と。 “青年の手で新しい学会をつくれ! 君たちが次の時代を開くのだ!”との深きお心であった。 2月13日の夜、私は先生のご自宅へうかがった。 先生より、 1.学会青年部の未来性への指示 2.学会幹部の指導原理 3.仏法と社会への指向 4.学会の究極の使命 について、種々、お話をいただく。 2月19日にも、先生のご自宅へ。私が3月から学会本部の職員となることについて、先生は「君の本部入りは天の時だ」と語られた。 また、「十年間、苦難の道を歩みゆけ」と厳愛のご指導をいただいた。 さらに2月22日、先生は師子吼された。 「阿諛諂佞(あゆてんねい)の輩(口先巧みにへつらう、邪な心の人間)は全部切る!」 「組織を乱しゆく者、信心利用の者も、また同じである」と。 未来を見すえての、遺言のごとき、烈々たる叫びであった。 『大詩人タゴール』 ◆君の心を束縛するすべての鎖を断ちきって前に向かって突進せよ ●次の50年を託す 一、そして3月。 私は、20万人総登山の運営の全責任を担った。 1日、戸田先生とともに、学会が建立した大講堂の落成の式典に出席。終了後、エレベーターの中で、先生は私をじっと見つめて言われた。 「これで、私の仕事は終わった。私はいつ死んでもいいと思っている。大作、あとはお前だ。頼むぞ!」 電撃が私の五体を貫いた。 5日。大阪事件の裁判で関西に向かうため、私は戸田先生にごあいさつ申し上げた。 先生は言われた。 「君は罪を一身に背負おうとした。本当に人の良い男だな。でも、だからこそ安心だな、学会も」「最後は勝つ!」「真実は、必ず明らかになる。堂々と、堂々と男らしく戦え!」 先生は、私の苦衷をすべてわかってくださっていた。本当にありがたい師匠であった。 どんなことがあっても、必ず裁判に勝利して、先生にご報告をするのだ──私はそう固く心に誓った。 このころ、戸田先生に対して、ある青年都幹部が「これからの学会は、何を敵として進んでいけばよいのでしょうか」と質問をした。 先生は、厳しく言われた。 「敵は内部だよ」 この質問をした幹部は、後に名聞名利に信心を食い破られて退転し、学会に反逆した。先生は、その本質を鋭く見破っておられたのである。 そして3月16日──。 広宣流布の模擬試験となる儀式が、晴れやかに行われた。 式典には、時の首相が参加する予定であったが、残念ながら出席できなくなった。代理として首相の夫人と娘婿らが参加してくださった。 式典の司会を務めたのは私であった。 戸田先生のお体は、すでにかなり衰弱しておられた。しかし、全生命を振り絞るようにして、男女青年部を前に話をされた。 そして、「創価学会は、宗教界の王者である!」と高らかに宣言されたのである。 3・16の儀式については、これまでもさまざまな形で語ってきた。 この日、戸田先生は、私を中心とした青年たちに、広宣流布の一切を託してくださった。 それから50年。今、私は、だれよりも信頼する青年部の諸君に、広宣流布の「炎のバトン」を託したい。 若き君たちに、雄々しき師子となって、次の50年の勝利を開いていってもらいたいのだ(大拍手)。 ● 一騎当千たれ! 一、「きょうは大事な協議会である。そして、学会が一段と発展していけるかどうかの分かれ目が「今」である。 この時に、心に隙があれば、大きく崩れてしまう。今いる皆さんで、未来は決まる。ゆえに、断じて手を抜くことはできない。 未来のために、もう少々、語っておきたい。 学会は、大きく発展した。これだけの世界的な学会になった。盤石な土台ができ上がった。 その上に見事な大建築をつくり、広げていくのは、若き君たちである。 すべては「人」で決まる。これからの「人材」で決まる。 一人一人が一騎当千の将となって、世界一の大人材城を築いていただきたい(大拍手)。 ●若々しい声で 一、リーダーは、声一つ、言葉一つで、皆に勇気と希望を与えていくのだ。 覇気のない、枯れ果てたような声では、だれも感動しない。 「春が来た!」「いいな!」と感じさせるような、生き生きとした声で、同志を鼓舞していっていただきたい。 妙法を持つ我々は、年齢には縛られない。年を重ねても、若々しく、福徳を増しゆく不可思議の法であるからだ。 ● 全員が責任者! 「リーダーは、「全員が会長」「全員が広布の最高責任者」との深き自覚に立っていただきたい。 これまでも、どんな嵐にも揺るがず、わが地域の同志を守り抜き、道なき道を切り開いた庶民の王者がたくさんおられた。その方々のおかげで、学会は、もっているのだ。 今や、世界190カ国・地域に広がる創価の大連帯である。 中核となる人材を、100人、1000人と、今、つくっておかなければ、大変なことになる。 中国の古典『書経』に、「指導者の心得」が記されていた。 「不測の事態に対する備えを怠らない」 「安逸に流されない」 「すぐれた人材を登用し、信頼して仕事をまかせる」 「悪に気づいたら断固取り除く」 〈守屋洋・守屋淳著『中国古典の名言録』東洋経済新報社) すべてのリーダーが心に刻み、実行していっていただきたい。 ● 「師を求めれば王者となる」 一、キューバ独立の父ホセ・マルティは綴った。 「行動力は若さの象徴である」(柳沼孝一郎・青木康征訳『ホセ・マルティ選集第2巻』日本経済評論社) 行動しなければ、人も、団体も、伸びない。学会は、行動し抜いてきたからこそ、すべてに晴れ晴れと勝ってきたのだ。 中国の『書経』には、「能く自ら師を得る者は王たり」──「自分から師とすべき人を求めえたものは天下の王者」となれるともあった(小野沢精一著『新釈漢文大系26 書経(下)』明治書院)。 反対に、師を求めようとしない人間には、成長も、進歩もないであろう。 戸田先生は私に、「お前は、本当に師匠を大事にした。王者だよ」と語ってくださった。これこそ、わが青春の誉れである。 戸田先生との思い出は尽きない。 戦後間もないころ、学会はまだ小さかった。一番大変だったその中で、 私は先生に、「将来必ず、学会を世界的に大きくします!」と申し上げた。 弟子の誓いに、先生は涙しておられた。 肺病の私を心配され、「俺の命をあげたい」とまで言ってくださった先生である。 この先生の心があったから、私は戦えた。 師弟があったから、学会は勝ったのである(大拍手)。 次は、君たち青年の番だ。青年部に、一切を託したい。 役職が上だから偉いのではない。信心で決まる。行動で決まる。青年が、下から上を動かしていくのだ。 そのためにも、若き諸君が、学会精神を忘れることなく、しつかりと戦い抜くことである。こんなに素晴らしい団体はないのだから。 未来は、すべて若き皆さんにかかっている。よろしく頼むよ! 〈会場から「ハイ!」と力強い返事が〉 きょうは長時間、本当にありがとう!(大拍手) Tweet