2016年8月30日 投稿者:無冠 投稿日:2016年 8月30日(火)19時54分36秒 通報 全集未収録のスピーチ144編の各抜粋(聖教新聞 2006.5~2010.4)を掲示します。 2008-1-29 【各部合同協議会 ①】 ■ 一、指導者にとって、一番大事なことは何か。 慈悲であり、誠実である。 別の面から言えば、信念であり、正義である。 この一本の芯があるかどうか。 人物というのは、見る人が見れば、全部、分かるものだ。 格好とか、立場とか、役職では、人物は計れない。 その人の根幹のところを、目に見えない根っこのところを見ていかないといけない。 ●師弟不二の心に仏の真髄の力が 一、きょうはまず、皆さんに、次の御聖訓を贈りたい。 「願くは我が弟子等は師子王の子となりて群狐に笑わるる事なかれ」 (御書1589ページ) 本陣のリーダーは、全員が師子であれ!──こう強く訴えたいのだ。 また、日蓮大聖人は、四条金吾に仰せである。 師匠であられる大聖人をお護りし、自らも難を受けながら、金吾は、勇敢に戦った。 その弟子の奮闘を最大に讃えられた御文である。 「日蓮の道(=法華弘通の道)を助けようとして、上行菩薩が、あなたの御身に入りかわられたのだろうか。あるいはまた、教主釈尊の御計らいであろうか」(同1163ページ、通解) 師弟不二の心で、難との戦いの矢面に立つ生命には、上行菩薩の力、そして、仏の真髄の力が宿るとの仰せである。 師弟の精神を、わが胸に刻んだ人は強い。 それが人材の要件である。 大聖人直結の我らは、創価の師弟に不可能なし、との大確信で進みたい(大拍手)。 ●わが組織に 心血を注げ 一、「戸田先生は、「戸田の命よりも大事な学会の組織」と叫ばれた。 これが、世界の大偉人である戸田先生の遺言である。 本当ならば、日本が大宣揚すべき戸田先生であり、牧口先生である。浅はかな為政者などに分かるはずもない。 この両先生が命をかけて築かれた学会伝統の組織である。そのなかで戦うこと以上の誉れも喜びもないのだ。 皆の組織である。 ゆえに、一人の人間の独裁など許してはいけない。 また、どんな小さな組織であっても、自分に与えられた組織を、きちっと固め、本当に真剣に発展させていく。 どんな小さな立場であっても、自らの使命を自覚し、真心で励まし、人材を育てていく。 一人一人を大事にし、スクラムを拡大していく。 その地道な、人目に付かない奮闘のなかにこそ、異体同心の団結が生まれる。 会合で偉そうにしゃべって拍手を浴びている。そんなことは、大したことではない。 組織という”血肉”を大事にして、そこに心血を注いでいけば、そこから新しい人材が生まれ、光っていくのだ。 組織が育つと、人材が育つ。人材が増える。 人材が増えれば、さらに、組織は強くなり、大きくなる。 まさに、組織と人材は、表裏一体である。 組織がなければ、皆、バラバラ。皆、不幸だ。 だからこそ、皆で一体となり、団結して、平和と幸福の土台である学会の組織を守り育てていく。それが広宣流布である。 学会は、世界一の仏法流布の団体である。一生成仏を成し遂げる団体である。 この組織を壊す罪はあまりに大きい。 ●名前を残せ! 一、私は今、全魂を込めて、次の時代への広宣流布の大いなる舞台を、日本中、世界中に完璧に仕上げている。 わが同志が、地球のいたるところで、胸を張って、「どうですか! 創価学会は素晴らしいでしょう!」と誇り高く活躍してくだざることが、私の願いである。 本部周辺も一段と荘厳していくつもりである。 私も、そのために、いよいよ戦い、いよいよ働く。決して、油断してはならない。 どうか皆さんも、広布の歴史に誉れの名前を残していただきたい。 その功徳が、父母、家族、子孫にと流れ伝わっていくことは、御聖訓に照らして絶対に間違いない。 青年の時代だ。若手の時代だ。すべては青年部の君たちで決まる。 また全員が、青年の心で生き生きと戦おう!(大拍手) 一、さて、話は変わるが、10年ぶりに大改訂された有名な国語辞典『広辞苑』第六版(岩波書店)が、出版界の大きな話題となっている。 活字文化の興隆を願う一人として、本当にうれしい限りだ。 この『広辞苑』は、どこを開いても勉強になる。 たとえば「慢」という字の意味を引くと──。 「1.おこたる2.あなどる3.おごりたかぶる4.おそい。ゆるやか」とある。(別冊付録の「漢字・難読語一覧」) 「努力を怠る」「油断する」「横柄になる」「対応が遅い」「横着」「いいかげん」──これらは、すべて「慢」の生命だ。 すぐに動かない幹部ではいけない。真剣と誠実、スピードを忘れるなと申し上げたい。 ●「君の道を進め」 一、師弟とは、ある意味で、親子以上の関係である。崇高な魂と魂の結合である。 「師匠に”今から雪の中を走ってこい”と言われたら、喜んで走ってくるのが弟子ではないか」 豪放な戸田先生は、よくそう、例えとしておっしゃっておられた。 師匠の牧口先生とともに牢獄に入ったことを、無上の誉れとしておられた。獄死された牧口先生の仇を討つために、先生は立ち上がった。 私も、戸田先生をお守りするために、青春をなげうってお仕えした。経済的苦境を支え、先生に仇なす人間とは、断固として戦った。 そういう私を、戸田先生も決して離されなかった。 「ありがとう」とは言われない。しかし私には「戸田先生にお仕えできることがうれしい」という気持ちしかなかった。 ●女子部よ育て! 一、戸田先生は女子部を大切にされた。幸福を真剣に願っておられた。 ある時は、こう言われている。 「きょうから、みんな出発するのです」 「一人ひとりの生命のなかには、御本尊様がおられる」「いっさいを動かすものが『南無妙法蓮華経』の当体にあると、日蓮大聖人様はお説きなされた。その動かす力が、われわれの生命にある。それを開くのである」 女子部は大事である。女子部が成長すれば、学会の未来は洋々と開けてゆく。 その活躍の波動がどれほど大きいか。 たとえば家庭にあっても、父親は娘からの忠言が一番、怖いものだ。息子では、そうはいかない(笑い)。 「女性はウソやごまかしを見破る鋭い感性を持っている。女性を大事にしないところは衰退する」 これも戸田先生の慧眼である。 一般的に言って、女性は手堅さ、緻密さという点で男性より優れている。従っているようにみせて、従わせるという賢さもある。 女性が臆病で言うべきことも言えず、男性が威張り散らしている雰囲気のところは危ない。 反対に、賢明な女性の存在が光っていれば、男性もインチキや、いい加減なことはできない。きっちりと、組織が栄えていくための土台を築いていくことができる。 一、ともあれ、人材がいるか、いないか。人材をつくれるか、つくれないか。国であれ、団体であれ、それで将来が決まってしまう。 戸田先生は、歴史をさまざまに洞察されながら、人材の大切さを強調された。 「この時代は、人材がいなかったから衰亡した」 「この時代は、人材が大勢いたから栄えた」 「この難局は、力ある人材がいたから切り抜けられたのだ」と──。 幹部は、人材を「使う」ばかりでは失格である。「つくる」ことだ。「育てる」ことだ。 その使命を断じて忘れてはならない。 ●鍛え抜いた青春 一、ある時、新しい役職に任命された人が、戸田先生に「幹部として何が大事でしょうか」と質問し、先生が間髪をいれず、「大作についていけばよいのだ」とおっしゃったことがある。 思えば、先生に鍛え抜かれた青春時代だった。本当にすごい先生だった。そばにいると、まるで嵐のごとき、怒涛のごとき先生であられた。 その戸田先生が、学会の理事長を辞任された時、喜んでいる、とんでもない連中がいた。 私は、「どうしてお辞めになったのか!」と、悔しい思いをした。 失敗した事業を立て直すために、理事長職は辞めざるを得ない、という先生の判断もあった。 しかし私は、「経済面では、私が先生の代わりに働く! そして必ず、戸田先生に会長になっていただくのだ!」との思いで、必死に戦ったのである。 こうした真剣な弟子の心がわからない人間のなかから、金銭問題や男女間題を起こしたり、会員を苦しめ、自ら堕地獄の姿を見せる、不知恩の者が出たのだ。 ? ●「人一倍、後輩を育てなさい」 一、戸田先生は「人」の重要性について、「人一倍、後輩を育てなさい。人材は金では買えないのだ」「青年が思う存分、働けるように応援する人間が偉いのだ」等々、ことあるごとに言及されていた。今、これらの言葉の重みをわかる人が、どれだけいるだろうか。 また先生は、新しい人材を温かく励ましながら、「年々、この人たちが大きな力となっていくのである。指導者に育っていくのである」と喜んでおられた。 青年部を大事にしたい。また青年部は、期待に応える力をつけていただきたい。 「文筆の力は大きい。いかなる時代も、文筆の力は絶対に必要である」 これも戸田先生の重要な指導だ。 永遠に変えてはならない、聖教新聞の魂こそ「広宣流布」である。 広宣流布は言論戦である。特にリーダーの皆は、「口」を使ってどんどん語り、「手」を使ってどんどん書くのだ。 学会の悪口を言われて黙っているような、意気地なしの男子部ではダメだ。女性もまた、毅然と戦っていただきたい。 悪と戦わなければ、皆が混乱してしまうのだ。”臆病者”が指導者になれば、その組織は必ず「魔」に負ける。「魔」の働きは強い。 一の暴論には、十の正論で反撃する。真実を叫びきる。この戦う言論の魂を、断じて忘れてはならない。黙っていてはいけない。 私は、学会を誹謗中傷する悪質なマスコミがあれば、遠くへでも、一人ででも抗議に行った。 「事実と遅います」「ここが違う」「ここも違う」「書き直してください」「謝罪してください」と、誠実に、勇気をもって抗議し、対話した。 そうやって一つ一つを積み重ねて、現在の学会をつくってきた。 特に、最高幹部は戦わねばならない。「意気地なし」は「ずるい」のであり、「卑怯」だ。卑怯は結局「敗北」となり、「裏切り」となる。 日蓮大聖人は、「夫れ仏法と申すは勝負をさきとし、王法と申すは賞罰を本とせり、故に仏をば世雄と号し王をば自在となづけたり」(御喜1165ページ)と明快に仰せである。 学会は、この御文の通りに勝負し、そして勝ってきた。 広宣流布のために、牧口先生は獄死された。戸田先生は2年間の獄中闘争。私は反逆者らの陰謀で、会長辞任を余儀なくされた。そうしたなかで、矢面に立って戦うべき立場にいながら、ずる賢く立ち回った者もいた。 学会の正義は、牧口先生、戸田先生の魂を継いだ私にあると、後世のために申し上げておきたい。 ●「信心で勝つ」人に幸福と栄光が 一、先ほども触れたように、さらなる広布の発展のために、日本でも、世界でも、着々と手を打っている。 これまで、遠大な広布の展望、視野を理解せずに、皆の足並みを乱す者もいた。そういう愚かな幹部であってはならない。 剛毅な戸田先生は、「男は戦場で戦え」と言われた。 折々に語ってきた「大阪の戦い」で、私は、絶対に勝てないと言われていた戦いを勝った。その時、勝てると思われていた東京は敗北した。 学会が、初めて参議院に候補を推薦した、重要な時期であった。 その意味を理解しない者が、ふざけ半分で指揮を執った東京は、負けたのである。 戸田先生に会長になっていただけるかどうかを決する時にも、困難な環境の中で私は戦った。 戸田先生をお守りし、活躍の舞台を、精魂込めて整えさせていただいた。 内外ともに重大な時期に、また、創価学会が存立するか否かの“天下分け目の戦い”で、私は「勝ってみせる!」と決めて、勝ち続けてきた。 若い諸君にも、どうかそういう戦いをしてほしいと私は願っている。 信心で勝てなければ、どれだけ長生きしても、真の幸福はつかめない。栄光も輝かない。 いよいよ新しい時代である。最高幹部は心して、全同志の幸福のために、全力を尽くしてもらいたい。 ●沈黙するな臆病になるな 一、戸田先生は、厳然と言われた。 「恩知らずの、傲慢な幹部がいたならば、厳しく、遠慮なく叱りなさい。どんどん、自分の真実の思いを言い切っていきなさい」 下から上へ、厳しく叫べ! それが、牧口先生、戸田先生の鉄則である。沈黙してはいけない。臆病であってはいけない。 ともあれ、幹部は気取りを捨てることだ。 格好ではない。リーダーとして大切なのは、「情熱」と「正義感」と「慈愛」である。 真剣な実践も、拡大の実績もないのに、幹部として偉そうにするなど、もってのほかだ。 役職など関係ない。上も下もない。 戸田先生は、師匠のもとで弟子は皆、平等であると強く言われていた。 どうか皆さんは、広布のために苦労をいとわず、会員のために誠実に尽くし抜いて、本物のリーダーとして成長していってほしい。 先生は、さまざまな角度からリーダー論を教えてくださった。 「立派な指導者となるためには、しつかりした経済観念がないといけない」とのご指導も、紹介しておきたい。 【各部合同協議会 ②】に続きます。 Tweet