2016年7月26日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 7月26日(火)15時00分30秒 通報 編集済 天台は止観のなかで「病の起こる因縁を明かすのに六種類ある。 一には四大(地・水・火・風)が順調でないゆえに病む。 二には飲食が節制されていないがゆえに病む。 三には坐禅が正しく調(ととの)わないゆえに病む。 四には鬼が便りを得るゆえに病む。 五には魔の為すところゆえに病む。 六には業の起こるゆえに病む(通解)」(同頁) と述べています。 因縁の〝因〟とは結果を生ずべき直接的な原因です。 〝縁〟とは因を助けて結果に至らしめる外的・間接的な原因ということです。 一切の現象はこの因と縁が和合して生滅を繰り返しているのです。 では、この六つの病の起こる因縁を見ていきましょう。 ■一、四大(地・水・火・風)が順調でないゆえに病む。 仏法では宇宙の構成要素を〝地・水・火・風〟の四大と捉えていて、 人間もまたこの四大から構成されていると説いています。 つまり、四大とは色法(物質、形や色のあるもの)を構成する四種の元素・要素のことで、 自然の運行や身体の構成要素が乱れていることから起こる病です。 人体を構成する 〝地〟は、固さやものを保持し作用することをもって自性とし、筋肉・骨・歯・爪・髪などはあたります。 〝水〟は、湿りけやものを摂(おさ)めて集める作用を自性とし、血液やリンパ液がそれにあたると考えられています。 〝火〟は、熱さやものを成熟させることを自性とし、人の体温にあたります。 〝風〟は、動きやものを生長させる作用を自性とし、人の呼吸などです。 その四大が順調でないことから起こる病気とは、 たとえば、発熱・ねんざ・筋肉痛・疲労・熱中症などがそれにあたると思います。 Tweet