投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月25日(月)09時44分31秒   通報 編集済
この時代、全体として宗門と学会という僧俗がまとまれたのは、
戦後の日蓮正宗の貫首たちが創価学会の出現に仏法上の意義を感じていたことと、
創価学会が万事をさしおいて荒廃した宗門の外護に尽くし抜いたからだと思います。

第六十五世貫主であった日淳(にちじゅん)は、
一九五六年(昭和三十一年)元旦に発表した“開宗七百四年を迎えて”の中で

「将来の歴史家は、立宗七百年以前は宗門の護持の時代とし、以後を流通広布の時代と定義するであろうと思われます」

と述べています。

戸田先生が第二代会長に就任し、創価学会内に青年部をはじめとする組織が整備されて
広宣流布へ本格的な折伏が始まったのが一九五一年(昭和二十六年)――。

その翌年は不思議にも、日蓮大聖人の立宗である一二五三年(建長五年)から七百年目にあたっています。

日淳はこれまでの七百年間を、宗門が一閻浮提総与の大御本尊を「護持」してきた時代であり、
それ以降は創価学会による「流通広布の時代」と考えていました。

数々の謗法や不祥事を重ねながらも、大御本尊をかろうじて「護持」してきた宗門の役割りは終わって、
創価学会による広宣流布の時代がきたことを正しく認識していたのです。

さらに日淳は、一九五八年(昭和三十三年)五月三日の第十八回総会の席上、創価学会の仏法上の意義について

「法華経の霊山会において上行を上首として四大士があとに続き、そのあとに六万恒河沙の大士の方々が霊山会に集まって、
必ず末法に妙法蓮華経を弘通いたしますという誓いをされたのでございます。

その方々が今ここに呼び出されたのが創価学会であろうと思います。
すなわち妙法蓮華経の五字七字を七十五万として地上に呼び出したのが会長先生だと思います」

と述べました。