投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月22日(木)16時07分2秒 通報
そして最後に大聖人の大確信が述べられます。
それが「仏法と申すは道理なり。道理と申すは主に勝つ物なり」(同頁)です。
一般的な言い方でいえば、道理とは「スジ論」です。
人間としての道理(スジ)、人間の正しい生き方のスジを通す――。
仏法を突き詰めて考えていけば、結局は、人間としての道理を教え、
その道理を裏付ける生命の法則を究め尽くしたものだと思います。
だから、人間としての道理をはずれた考え方は、仏法の哲理にもかなっていないと考えます。
歴史を紐解けば、宗教が堕落した根本原因は、法の高低浅深の問題よりも先に、
宗教の権威をカサに着た指導者の、道理を無視した横暴にあるといっても過言ではありません。
宗教的権威を持つことによって、自分は特別な存在だと錯覚し、
自分の欲望や妄想さえも押し通すことが許されると思い込んで、
他人を抑圧し、信者の真心を踏みにじり、
同志を犠牲にして恥じない人権感覚――この生命尊厳に対する人権蹂躙は、非道の典型です。
宗教は本来、「人間宗」ともいうべきあらゆる人間の人権を守り、
道理を重んじ、非道を排除する戦いが、宗教の使命だったはずです。
「主」とは、端的にいえば、人間を支配し、人間を手段化する権力者としての性質です。
その権力がいかに強大であろうとも、人間の道理を無視した場合には、
絶対に仏法の道理に勝つことはできない、というのが大聖人の大確信です。
「いかに愛おしい妻と離れたくないと思っても、死んでしまえば離れざるをえない。
いかに所領を惜しいと思っても、死ねば他人のものとなってしまう。
あなたは所領をいただき、すでに栄えて年久しい。少しも領地など惜しむ心があってはならない(通解)」(同頁)――と。
妻に対する愛着も、財産に対する執着も、
これらはいずれも今世かぎりのものであり、死後には何の役にも立たない。
死に直面したときは己一人です。
そのときになって、支えになるものは、自身の内に秘めた信念と勇気と力だけかもしれません。
しかし、信心を貫くかどうかという瀬戸際に立ったならば、
猛然と執着を捨てて乗り越えていきなさい、という厳しい指導です。
この厳愛の指導を、四条金吾は全身全霊で受け止め、貫き通していきました。