投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月22日(木)13時15分14秒   通報

文永十一年、大聖人が佐渡から帰還し、身延へ入られると、
良観は露骨に、各地にいる大聖人の弟子に対して社会的な圧力を加えてきました。

実際、文永の終わりから建治年間を中心として、弘安に入るまで、
池上、鎌倉、富士、甲斐など、あらゆる所に陰険なかたちで表れています。

それは鎌倉にあって、信者の中心的存在であった四条金吾にも襲いかかってきました。

金吾は、社会的な立場でも、主君からは信頼され、武芸、医術にもすぐれていただけに、
その動きは、他の門下にも大きな影響力があったことは当然でしょう。

仏敵・良観は、金吾を迫害し、師匠や正法から遠ざけることによって、
鎌倉の日蓮教団の勢力を破壊できると考えていたようです。

事実、四条金吾の主君・江間氏も熱心な良観の信者でした。
そこで良観らの策謀は、普段から金吾を妬ましく思っている同僚の家臣たちに向けられていきます。

当時の武士階級は、なんらかの宗教に帰依している者が多く、
ある者は念仏者であり、禅宗、真言を持つ熱心な信者がほとんどでした。

彼らの目に映る法華宗の四条金吾は、いってみれば阿弥陀仏の敵であり、禅、真言の法敵です。

武士としての対抗意識とともに、法敵という意識まで良観たちに強くうえつけられた同僚の武士たちによって、
数年以上も金吾に対する迫害が続いたのです。

同僚の家臣たちによる迫害の特徴は、主君への讒言です。

主君もはじめは、金吾の忠誠に深く信頼をよせていましたが、度重なる讒言と、
桑ケ谷問答(三位房とともに鎌倉桑ケ谷にて竜象房と法論に同席)に連座したことに対して、
同僚が主君に仰々しく(ウソの)報告をしたために、金吾は誤解され、所領問題へと発展し、

ついに主君から法華を捨てる「起請文」を書くよう迫られたのです。

この時、金吾はこの事態を身延にいる大聖人に報告し、
あわせて法華経は絶対に捨てないという「誓状」を記し、大聖人に提出しています。

苦境に立たされた四条金吾に対して、大聖人は、
仏法と王法の違いと、必ず仏法が勝つことを、歴史的事実を通して指導激励をしていきました。

それが「四条金吾殿御返事 (世雄御書) 一一六五頁」です。

そこには
「夫れ仏法と申すは勝負をさきとし、王法と申すは賞罰を本とせり。
故に、仏をば世雄と号し、王をば自在となづけたり」(一一六五頁)とあります。

今度はこの御文を考えていきたいと思います。