2015年10月7日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2015年10月 7日(水)16時28分22秒 通報 ちなみに、皆さんは「宗教の五綱」という呼称で習ったと思いますが、 本来「五綱」という呼称は、日蓮仏法にはなく、近代になってからのもので、 明治初年の日蓮宗僧侶「優陀那・日輝」の造語だと思われます。 彼は近代日蓮宗の教学を方向付けたといわれていて、 その著「弘経要義」には「諸宗を折伏するなり(中略)立はすなわち宗教の五綱なり」とあります。 だからここでは「五綱」という言葉は使わず、大聖人の呼称に従い「五義」と表現します。 それでは話しを戻し、詳しく見ていきましょう。 伊豆流罪期、大聖人は「五義」を知る人こそが法華経の行者であり、 五義を知る人は「三類の強敵」の正体を明かしていく人であると提示します。 そして、伊豆流罪という権力者の迫害を受けている日蓮自身こそ、 身をもって三類の強敵を明らかにした「日本第一の法華経の行者」であると確信し、 弟子たちに宣言していきます。 教機時国抄には 「已上の此の五義を知つて仏法を弘めば、日本国の国師と成る可きか」(p440)とあるように、 五義を知る人が「国師」――つまり、社会をリードする指導者であると述べています。 さらに 「三類の敵人を顕さずんば、法華経の行者に非ず。之を顕すは、法華経の行者なり」(同p442)と示し、 大聖人は「法華経身読」する生き方の中で、我こそが法華経の行者であると弟子たちに示しました。 そして、開目抄において 「法華経の行者あらば、必ず三類の怨敵(おんてき)あるべし。 三類はすでにあり、法華経の行者は誰なるらむ、求めて師とすべし」(p230)と訴えています。 つまり、法華経に説かれる如く、正法を弘め、正義ゆえに迫害を受けている人は誰なのだ。 その人を求めて自身の人生の師匠と定めなさいということです。 Tweet