投稿者:河内平野  投稿日:2014年10月13日(月)17時38分26秒
中国といえば、『荀子』という古典に、こんな言葉がある。

「旧言無きは、吾之を鄙しむ」

自分が少々出世したからといってうぬぼれ、古い友人と出会っても一緒に昔話もしないような人間は、私(孔子)は軽蔑する――と。

いわんや、お金や地位を得たからといって偉ぶり、その恩を仇で返し、それまでの関係を踏みにじるような人間は《最低》であろう。
中国に対する日本の態度についても、この点を私は懸念している。

やはり、一度受けた恩には、最大の礼を尽くし報いていく――これが「人間の道」「人間の世界」であろう。

また『荀子』では、この言葉に続いて、こう記されている。

「小人と処る者は、吾之を殆む」

つまり、小人物とつねに一緒にいることは、危険なことである、と。
ともに生きる友人は、よくよく選ばなければならない。

つまらぬ、ちっぽけな人間といつまでも一緒にいては、危険極まりない。
そういう人物が、むこうから離れていってくれたら、こんな幸せなことはない。

また、青年時代によく読んだ『十八史略』には、こういう言葉がある。

「枳棘は鸞鳳の栖む所に非ず。百里は大賢の路に非ず」

――すなわち、カラタチやイバラの茂みは、鳳凰のような立派な鳥のすむ場所ではない。
百里四方の小さな土地は、大賢人のいるべき場所ではない、という意味である。

大人物は、コセコセした、陰湿でちっぽけな世界にはおさまらない。
また、そこに縛られる必要もない。むしろ勇んで、より大きな広々とした世界へと雄飛していくべきである。

仏法を基調とした、学会の平和・文化・教育の運動は、今や地球規模へと広がった。
世界の民衆の共感と期待を集めつつ、壮大なスケールで交流し、人間と人間、国と国を結びつけている。

正法の存在を全人類に示しきっている。
この人類のための大運動は、いかなる鎖にも縛られてはならない。

また、中国の『易経』には、次の一節がある。

「二人心を同じうすれば、其の利、金を断つ。同心の言は、其の臭蘭の如し」

――二人が心を合わせれば、その行いの鋭さは、金属をも断つほどである。
心を同じくする者の言葉は、蘭のごとく高貴な香りを放つものである――と。

深く強い心と心の絆、揺ぎない心の交流。すなわち《金蘭の交わり》の語源である。
ともに心を開き、話し合い、前進していく。そこに、大いなる力が開かれていく。

それを、心を閉ざして対話を拒み、悪意と策謀と駆け引きに終始していくことは、哀れな悲しむべき姿といわざるをえない。
本来の仏法の精神とも正反対の邪道であろう。

【大学会・渋谷区合同記念総会、県・区代表者会 平成三年十一月九日(全集七十九巻)】