投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2017年 3月10日(金)14時54分50秒 通報
大聖人の立正安国論が、現代に至ってもなお、世界平和実現のための
指南書なのかというと、武器を用いず、経文を根本に道理を尽くし、
対話を通して「正は正・邪は邪」と為政者に訴えているからです。
立正安国論は末代の弟子たちに、その勢力と戦うために
道理を立て、対話という戦いの方途を示しているようにも見えます。
ましてや「教義論争や思想戦」において、弟子がもっとも心すべきは、
大聖人が示した「経文を根本とする」ということです。
これが出来ないならば
〝低い境涯で、単なる我見と感情で主張しているだけだ〟
と喝破されてもしかたがないと思う。
第二次宗門問題、勃発当時の青年部は、現場の会員が安心して学会活動できるように、
坊主や法華講から攻撃されないように、誰に賞賛されずとも、
懸命に教学を研鑽し、ひたすら坊主や
法華講と教義論争をして陰から会員を守ってきました。
法華講が「もうこの地域の会員宅を訪問するのは嫌だ」というくらい、徹底して
現場に駆けつけ、道理を立てて対論し、坊主や法華講から会員を守ってきたのです。
しかし、末端会員のほとんどは、そういう事実を知りません。
幹部も言わないし、言おうともしない。
彼らはライン役職を全うしながら同志を励まし、
題目を上げ抜いて仏道修行を貫き通してきました。
もし今の青年部の中に「教学があっても信心がなければ・・・」などという者がいたと
するならば、あまりにも信心がわかっていない証拠であると断言できます。
徹して教学の勉強もせず、仏敵との攻防戦もしない
中途半端な教学部員に、そんなことを言う資格はない。