投稿者:赤胴鈴之助 投稿日:2017年 3月 8日(水)03時33分39秒 通報
桜の城 P62 (昭和54年5月3日)
獅子となりて我は一人征く
一九九九年五月一日
その日は、雲一つない”五月晴れ”であった。
武蔵野の丘は、生命と青春を飾りゆくように、ツツジの花に包まれていた。
その花々の彼方は、大きな真実の沈黙を漂わせた、新緑に輝いていた。
妻が、まぶしそうに言った。
「まるで、十九年前と同じ天気ですね……」
確かに一九六〇年(昭和三十五年)、私が第三代会長に就任した日も、快晴
であった。
その日の夜、大田区の小さな貧しい家で、二人して夜空を仰ぎ、「あの星は、
ホタルが輝いているように見える」と語り合ったことを思い出す。
この十九年間、絶望の闇を切り開き、無限の平和の大帝国を建設するために、
わが死闘は続いていた。
一九七九年、すなわち昭和五十四年の五月三日ー。
間もなく、創価大学の体育館で、”七つの鐘”の総仕上げを記念する、第四十
回の本部総会が行われることになっていた。
本来ならば、その日は、私にとって、偉大なる広宣流布のメッセージを携え
て、創価の栄光を祝賀する日であった。
すべての同志が熱意に燃えて、楽しき次の目標をもち、至高の光を胸に抱きな
がら迎えゆく、歓喜の日であった。
尊い広布の英雄たちが微笑をたたえ、共々に、珠玉の杯を交わしながら祝うべ
き日であり、大勝利の鐘を自由に打ち鳴らす日であった。