2016年11月16日 投稿者:信濃町の人びと 投稿日:2016年11月16日(水)10時50分32秒 通報 編集済 池田大作全集83巻 第十七回SGI総会 (1993年10月22日)① ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■どの国でも「心」は大聖人に通じる。ゆえに世界宗教 きょうは、世界五十三カ国から四百五十八人のSGI(創価学会インタナショナル)の代表の皆さまが参加しておられる。遠いところ、本当にご苦労さま。心から歓迎し、感謝申し上げたい。ありがとう。 円高で経済的にも大変ななか、このように、広宣流布のために集ってこられた。 ただ広宣流布のために、わが使命を果たそうとする──その同志のつながりこそ世界一、尊いものである。 とくに、皆さま方を送り出してくださったご家族の皆さま、地域の同志の皆さまに、お帰りになったら、くれぐれもよろしくお伝えいただきたい。 建治元年(一二七五年)六月、日蓮大聖人は、佐渡の一人の婦人に、あたたかな御手紙を送られている。 婦人の名前は国府尼(こうあま)。 佐渡の地から、はるばる身延の大聖人のもとに夫を送り出し、自分は留守を守っていた。 大聖人は、彼女の心を思いやられて、こう仰せである。 「尼ごぜんの御すがたをば・みまいらせ候はねども心をば・これに・とどめをぼへ候へ、日蓮を こい(恋)しく・をはしせば常に出ずる日ゆうべに・いづる月ををが(拝)ませ給え、いつ(何時) となく日月にかげ(影)をうか(浮)ぶる身なり、又後生には霊山浄土に・まいりあひ・まひらせん」 ──尼御前(あなた)のお姿を拝見はいたしませんが、(あなたの)心は、ここにおられると感じます。日蓮を恋しく思われたなら、常に(朝に)出る太陽、夕べに出る月を拝まれるがよい。(日蓮は)いつであっても、太陽や月に影を浮かべる身なのです。また、死後には霊山浄土へ行って、そこでお会いしましょう──と。 ″たとえ直接、会えなくても、私はいつも、あなたのそばにいますよ″″太陽や月に姿を浮かべて必ず見守っていますよ″″永遠に一緒ですよ″ ──これが御本仏の御心である。仏法の真髄である。 御本仏・日蓮大聖人の御生命は宇宙大であられる。小さな寺院や本山にしか大聖人の御生命はないなどというのは、御本仏への冒涜であろう。御書の仰せは、その正反対である。 いわんや皆さまは、大聖人の御生命の当体であられる御本尊を拝しておられる。世界のどこにあっても、その場で、御本仏の生命を拝することができることを確信していただきたい。 国際宗教社会学会の会長を務めたイギリスのブライアン・ウィルソン博士は、「ある特定の場所に詣でなければならないというような宗教は、世界宗教にはなりえない」と述べ、だれもが、自分のいるその地で信仰できることを世界宗教の条件としている。 大謗法の法主による破門だとか、登山会の停止で、広布を進める私たちと大聖人との久遠以来の生命の絆を切れるわけがない。 日顕宗は、ただ自分たちのために、人々を無理やり自分のもとに集めたいだけなのである。大聖人の御精神とは正反対の無慈悲さである。人気取りの指導者たちも同様である。 ■「同心」のわれらはみな家族 また大聖人は、この御手紙の中で、″妙法の同志は団結していきなさい″″仲良くしていきなさい″と仰せである。 当時、佐渡の地には、信心に励む国府尼と千日尼という婦人がいた。今でいえば、支部婦人部長や地区担当員に当たるかもしれない。 大聖人は、「同心なれば此の文を二人して人によませて・きこしめせ」 ──同心(同じ信心)の二人であるから、この手紙を二人して人に読ませて、それをお聞きなさい──と仰せである。 人数の多い少ないではない。大聖人は、たった二人であっても、真心から激励されている。 また、どちらかが上、どちらかが下とかではなく、二人は、同じ信心に励む同志である。家族である。二人して″仲良く仏法を語り合っていきなさい″″朗らかに心を合わせていきなさい″との大聖人の御心が拝される。 どうせ信心するならば、楽しく、明るく信心したほうが得である。 怨嫉や仲違い、一時の感情から傷つけ合うのでは、つまらない。幸福になるため、最高に楽しい人生を送るための信心である。 たとえば、忙しくて少し会合に出られない人がいると、すぐ批判して、だめだと決め付ける。大きな心で包容し、励ましてあげるべきときにも、小さな感情にとらわれてしまう。それでは、お互いが不幸である。 妙法の世界は、一番、清らかな人間性の世界である。世界で一番、仲の良い団体──これがSGIである。これほど麗しい世界はほかにはない。 とくに、壮年部は、婦人部の皆さまに、常に温かな励ましの声をかけてあげていただきたい。実情は、それどころか″壮年部さえいなければ″ ──これが、婦人部の日ごろの思いかもしれない。 確かに、いつも先頭に立って動いているのは婦人部である。壮年部はいばっているだけ。婦人部がいなければ何もできない。こうだとすれば、情けない。 壮年部の方々は、ナイト(騎士)の精神で″私がいれば大丈夫。婦人部を、女子部を、そして学会を守ってみせる″ ──こういう毅然たるリーダーであっていただきたい。 そのうえで、朗らかで温かく、包容力があって親切。これが本当の壮年部である。 (お昼以降に続く) Tweet