投稿者:無冠 投稿日:2016年 8月25日(木)22時57分14秒   通報

全集未収録のスピーチ144編の各抜粋(聖教新聞 2006.5~2010.4)を掲示します。

2007-11-24 【婦人部最高協議会】

■  一、きょうは、お忙しいなか、また寒いなか、本当にご苦労さま!(大拍手)
 窓の外には、美しき満月が輝いている。
 最初に、高貴なる月天子を見つめて読んだ句を、敬愛する婦人部の皆様方に贈りたい。

 ◎ 満月や  地涌の陣列   輝けり
 ◎ 満月や  同志の勝利を  照らしゆく
 ◎ 満月や  我らの勝利を  讃えなむ

 早いもので、まもなく師走である。
 寒さも、いよいよ厳しくなってきた。
 特に北国の同志の健気なる奮闘に、私は心から感謝申し上げたい(大拍手)。
 私が最も信頼する婦人部の皆様、そして全同志の皆様が健康で、風邪などひかれないように、私も妻も一生懸命に題目を送っている。

●「本物の弟子」よ、躍り出よ!
 一、日蓮大聖人は、富木尼御前(富木常忍の夫人)に宛てて、こう御手紙を認めておられる。
 「私は今でも楽をしているわけではありませんが、昔、特に不自由であった時から御供養をお受けしてきたので、貴女の御恩をまことに重く思っています」(御書990ページ、通解)
 三障四魔、三類の強敵が打ち続くなか、来る年も来る年も、勇気ある信心を貫き、真心を尽くしてきた一人の女性の弟子を、大聖人は、このように讃嘆されている。
 信心とは、最極の心の世界だ。
 そして、その根幹こそ「師弟」である。
 いざという時、師匠にどう仕えたか。どう師匠をお護りしたか。
 そこに信心の実像が凝結する。

■ 牧口先生と戸田先生。そして戸田先生と私。
 この三代を貫く師弟の精神こそ、学会の根幹である。初代、2代、3代の会長以外に、本当の「師匠」はいない。
 後世のために、明確に言い残しておきたい。
 権力の魔性を打ち破り、学会は、ここまで大発展した。世界に広布の城をつくり上げた。
 仏法は実証である。私という、一人の「本物の弟子」がいたからこそ、戸田先生は勝利したのである。
 今また、歴史を開く「本物の弟子」が躍り出ることを、私は強く願っている。

■ 一、リーダーの皆様は、どこまでも誠実に、謙虚に、会員の方々に接していっていただきたい。自分勝手になったり、増上慢になって、同志を見下すようなことがあってはならない。
 特に最高幹部に対して、将来のために、あえて厳しく申し上げておきたい。
 リーダー自身が指導を求めていくのだ。
 責任ある人間に対して、戸田先生は峻厳であった。それこそ、私の1万倍も厳しかった。
 ともあれ、師の教えを生命に刻み、まっすぐに広宣流布の道を進んでいく。皆で力を合わせて団結し、学会を守りきる。悪とは断じて戦う。
 そして、全同志の幸福を祈り抜いていく。そういう一人一人であっていただきたい。

■ 一、釈尊の弟子の一人である耆婆(ぎば)は、名医であった。
 多くの難病を治療し、「医王」と讃嘆された。開腹手術や頭手術も行ったと伝えられている。大国・マガダ国の大臣ともなり、社会的地位や名声も、大変に高かった。
 彼は反逆の堤婆達多と戦った。また、阿闍世王(あじゃせおう)を釈尊に帰依させてもいる。
 その耆婆が、ある時、師匠である釈尊と仏弟子たちを家へ招いたことがあった。
 しかし耆婆は、もの覚えが悪く、愚鈍とされている須利槃特(すりはんどく)だけは、わざと招かなかった。耆婆は須利槃特をバカにしていたのである。
 釈尊は、大切な弟子を見下す、耆婆の傲慢を戒めた。
 皆、かけがえのない尊貴な弟子ではないか。それがわからず、仏弟子を見下す者こそ愚かであり、自分で自分を傷つけているのである。
 師の厳愛に、耆婆は目を覚まし、激しく後悔する。そして、同志とともに、師の広大無辺の境涯に学び、偉大な使命の生涯を全うしていったのである。

■ 創立の父・牧口常三郎先生がよく拝された御聖馴に、「上根(機根の優れた人間)に会っても、自分を卑下してはならない」「下根(機根の劣った人間)に会っても、僑慢になってはならない」(御書466ページ、通解)という一節がある。
 この御文を通して、牧口先生は言われた。
 「名門の人や、高位・高官だからといって、へつらうのも法を下げる。
 いばって、信用をなくすのも法を下げることになる」と。
 戸田先生もまた、「傲慢」「慢心」を幾度となく戒めておられた。その一端を学び合いたい。
 「真の信仰にめざめたわれわれには、福運を消し、自分自身をも破壊させる慢心の振る舞いだけは、けっしてあってはならない」
 「腹の中で学会員を小馬鹿にしたり、大した人間でもないのに自分を偉そうに見せたり、学歴があるからといって尊大ぶる愚劣な幹部もいる」
 「学会員を馬鹿にする者は誰であろうと、私は許さない!」
 「和合僧を尊重して、我見や増上慢の幹部や議員を叱り飛ばし、異体同心の理想的な広宣流布の前進へと戦う人こそが、信心強盛な仏法者である」
 婦人部の皆様方が先頭に立って、聡明に、毅然と学会精神の真髄を堅持して、世界第一の和合の世界を厳護していただきたい(大拍手)。

■ 一、いわゆる「権力者」と、真の「指導者」とは、どこが違うのか。
 それは、他者に奉仕しているか、どうか。後継の人材を育てているか、どうか。ここで見極めることができよう。
 ローザ・パークスさんは、「未来の世界がどうなるかは、私たちが今どのように生きるかにかかっています」と強調されていた(高橋朋子訳『ローザ・パークスの青春対話』潮出版社)。
 未来のために、今、自分に何ができるか。
 一流の人物は、この一点を見つめながら、命ある限り行動を続ける。そして、荘厳な夕日に照らされた全山紅葉の山並みのように、人生の総仕上げを果たしていく。

■ 仏法の師弟は、あまりにも厳粛である。
 そして、あまりにも荘厳である。
 かつて戸田先生と私が、都心のお堀端を歩いていたときであった。「あそこにマッカーサーがいるんだ」と、戸田先生が、GHQ(連合国軍総司令部)本部のある立派なビルを指差された。当時の学会には、そんな建物はおろか、車すらなかった。
 「私が働いて働いて、いい車を用意します。必ずビルも建てます。それまでは、どうか、長生きをしてください」と申し上げると、「ありがとう!」と破顔一笑された先生。
 私は、先生を、何としてもお護りしたかった。
 戦時中、正しき妙法を護るために、師匠にお供して、2年間も牢獄に入られた方である。
 ここに学会の歴史がある。原点がある。
 どれほど大変なことか。どれほど尊敬しても足りない。どれほど尽くしても、ご恩は返せない。
 この先生をお護りせずして、何のための学会か。何のための弟子か。
 国家権力に踏みつけにされた先生を、日本中、世界中が仰ぎ見る先生にしてみせる!──それが私の誓いであった。
 その心があったから、私は戦えたのである。
 折伏も日本一の結果を出した。世界に仏法を弘めてきた。
 それが師弟の心である。心が大事である。心の創価学会なのである。

●将の一念が全体を動かす
 一、広宣流布の前進を決するのは、リーダーの一念である。
 皆を護っていくリーダーが、全責任を担う覚悟で、真剣に誠実に祈っていく。この決心があれば、すべて変わっていく。
 学会の幹部は、誇り高き「広布の将」であるとの自覚を持っていただきたい。
 「将」の一念は、全体を動かしゆく大きな影響力を持っている。
 根本は「祈り」である。要領はいけない。
 また幹部は、どこまでも謙虚でなければならない。決して威張ってはならない。
 妙法への大確信と、強い責任感は持ちながらも、皆の意見を聞き、皆に教わり、皆に力を発揮してもらいながら、感謝の心を持って指揮を執っていくのだ。
 「あの人の行ったところは、必ず勝つ」と言われるような名指揮をお願いしたい。
 戸田先生は、いつも私を大変なところ、困難なところへ行かせた。
 そして私は、連戦連勝でお応えした。
 気取りや格好では、勝つことはできない。
 どうか皆様は、多くの人から「さすがだ」と謳われるような、素晴らしき一生を送っていただきたい。

 一、戸田先生は、こうも言われていた。
 「いずこへ行こうとも、最後まで戸田の弟子だと言い切れる信心ができるかどうかだよ」
 私は、どんな時も、戸田先生の弟子として生きてきた。
 毎日毎日、朝から晩まで、「先生!」「先生!」と叫びながら走り抜いてきた。死にものぐるいだった。
 戸田先生もまた、「牧口先生は」「牧口先生は」と、つねに言っておられた。
 これが創価三代の師弟の精神である。
 戸田先生の時代、牧口先生、戸田先生を軽んじ、さも自分が偉いように話してばかりいる幹部がいた。その幹部の末路は、みじめであった。
 「師匠」が中心である。「自分」が中心ではいけない。
 何があろうと、師匠を護り抜く。それは永遠の誇りである。
 「大作は、本当によくやってくれた」
 戸田先生は、しみじみと言ってくださった。

■ さあ、「新しい時代」である。「新しい人材」を育てよう! 青年部に力を入れ、大きく大きく変えていこう!
 朗らかな前進を願い、重ねて句を贈りたい。

 ◎ 満月や  広布の城に  輝けり
 ◎ 満月や  夫婦で見つめて  握手かな

 どうか、各地の尊き婦人部の皆様方に、くれぐれもよろしくお伝えください!
(大拍手)