【創価思想の永遠性と偶像化】1/8 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 6月 5日(日)12時06分15秒

法華経はいつ・どこで編集され、完成したのかを探ってみると、
法華経本文の内容から考えられることは、仏像の造立と光明の荘厳、また阿弥陀仏が説かれているので、

おそらく光明思想の影響が顕著になった紀元一世紀後半以降で、しかも阿弥陀経の
成立が紀元百四十年ごろ(「浄土三部経下」岩波文庫)とされているので、

法華経成立は二世紀後半以後だと考えられます。

紀元前後の仏教界の様相は、大乗仏教が小乗仏教を批判し、
小乗仏教の担い手である出家の弟子を成仏できない存在として排斥し、

大乗仏教は菩薩の生き方を強調していました。

しかし、声聞・縁覚を排除し、菩薩道を強調するだけでは
逆に声聞・縁覚を差別することになり「万人が菩薩となって成仏を目指すべきである」とする
大乗仏教の理想と精神は実現できないことになります。

そこで「声聞・縁覚・菩薩」の三乗を包摂し、万人が仏乗を目指すべきであるとして、
一切衆生に平等の成仏の道を説いたのが法華経なのです。

つまり法華経は小乗と大乗の「対立」を克服することを意図して編纂された経典ではないかと考えます。